ブロムフェナクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ブロムフェナクの意味・解説 

ブロムフェナク

分子式C15H12BrNO3
その他の名称ブロムフェナック、ブロンフェナック、Bromfenac、2-Amino-3-(4-bromobenzoyl)benzeneacetic acid、ブロモフェナク、Bromofenac、ブロムフェナク
体系名:2-アミノ-3-(4-ブロモベンゾイル)ベンゼン酢酸


ブロムフェナク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 02:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブロムフェナク
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Bromday, Prolensa 千寿
Drugs.com monograph
MedlinePlus a611018
胎児危険度分類
  • C
法的規制
投与方法 Oral (discontinued)
ophthalmic
識別
CAS番号
91714-94-2 
ATCコード S01BC11 (WHO)
PubChem CID: 60726
IUPHAR/BPS 7131
DrugBank DB00963 
ChemSpider 54730 
UNII 864P0921DW 
KEGG D07541  
ChEBI CHEBI:240107 
ChEMBL CHEMBL1077 
化学的データ
化学式 C15H12BrNO3
分子量 334.16 g/mol
テンプレートを表示

ブロムフェナク(Bromfenac)は、フェニル酢酸系の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の1種である。分子中に臭素原子を含むのが特徴で、主に眼科領域で点眼剤として使用される。かつては内服薬も開発された。

ブロムフェナク(Bromfenac)点眼薬

主薬の基本データ

一般名:ブロムフェナクナトリウム水和物(Bromfenac Sodium Hydrate)[1]。 化学名:sodium 2-amino-3(4 - -bromobenzoyl)phenylacetate sesquihydrate。 性質:常温常圧において黄色-オレンジ色の粉末[2]。無臭で水に易溶解で、エタノールには難溶解[1]

用途

点眼薬

2000年に日本で「ブロナック」の商品名で販売が開始された。2005年、FDAも認可し「Xibrom」の商品名で販売が開始された。これらは1日2回の点眼薬であったが、2010年にはFDAが1日1回点眼タイプの「Bromday」を承認している[2]。日本での適応は、外眼部及び前眼部の炎症性疾患の対症療法〔眼瞼炎、結膜炎、強膜炎(上強膜炎を含む)、術後炎症〕となっている[1]。FDAでは、眼科手術の1日前から術後14日目までの投与に限定して認可されているが[2]、日本では術後の投与日数に制限はない。抗炎症作用は角膜に限定されず、網膜においても抗炎症効果が発揮され、恒常性を保つ作用があることが知られる[3]

副作用としては角膜びらんが知られており、承認時及び使用成績調査では3,843例中の16例(0.42%)に認められているに過ぎないが[1]、進行すると角膜潰瘍、角膜穿孔に進行しうる重大な副作用である。

保存剤として、ベンザルコニウム塩化物が添加されているので、コンタクトレンズを使用している場合は、点眼後5分間経過後にコンタクトレンズを装用することが指導されている。

内服薬

経口投与での臨床試験も実施されたが日本では市販には至っていない。アメリカでは10日間以下の短期間に限られた内服のみ承認された。そして「Duract」という商品名で経口製剤が1997年から販売された。しかし、1か月以上の長期間にわたって内服し続けた患者に死亡例を含む肝障害が起こった事が問題となり[1]、1998年に販売中止となった。

関連項目

  • アンフェナク - ブロムフェナクが分子内に持つ臭素の部分が水素になっただけの類似化合物。

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロムフェナク」の関連用語

ブロムフェナクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロムフェナクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブロムフェナク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS