総合情報通信技術研究機関 ADS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 18:58 UTC 版)
「佐野榮太郎」の記事における「総合情報通信技術研究機関 ADS」の解説
総合情報通信技術研究機関 ADS(そうごうじょうほうつうしんぎじゅつけんきゅうきかん エー・ディー・エス)は、佐野が1989年に創立し、愛知県に本部を置く産業振興団体である。通称ソフトハウス ADS。前身の団体はArionDigitalSupport(アリオン・デジタル・サポート)を称していたが、地上デジタルテレビ放送の開始に伴い、全国に設置されたテレビ受信者支援センター、通称デジ・サポとの混同を避けるため、総務省の提案によって2012年に改称した。岡崎信用金庫を主要取引金融機関とし、創立当初からソフトウェア、ハードウェアの開発による技術支援を手掛けるほか、21世紀に入ってからは、オンライン・コミュニケーション文化の健全化を図る実験的な取り組みや、ウェブ・テクノロジーに関わる様々なプロジェクトを推進。組織の中枢である名古屋電算技術室を始め、難波分室、石川分室、三河分室、天竜技術室、小倉電算システム事業部、札幌電算技術室、足立工学研究室、宮古分室と称する拠点が全国各地に点在しており、あらゆる技術者がSOHOによって連携しながら業務を遂行している。佐野が統括する名古屋電算技術室は、地場産業を支える工業職人で構成された『匠工房』や、原動機付自転車市場の発展を目指す地域団体の『原付 ツーリングクラブ モナミ』、ご当地キャラクターの原付萌奈美を事業展開する『原付萌奈美ぷろじぇくと運営委員会』等の母体でもある。
※この「総合情報通信技術研究機関 ADS」の解説は、「佐野榮太郎」の解説の一部です。
「総合情報通信技術研究機関 ADS」を含む「佐野榮太郎」の記事については、「佐野榮太郎」の概要を参照ください。
- 総合情報通信技術研究機関 ADSのページへのリンク