総合成績・表彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 10:28 UTC 版)
各種別ごとに参加得点および競技得点を与え、それらの都道府県別の合計で天皇杯・皇后杯を争う。大会(ブロック大会を含む)に参加すると競技ごとの参加得点として10ポイントが与えられる(ブロック大会で本大会出場権を獲得しながら本大会に参加しなかった場合は与えられない。第64回大会は全40競技のため獲得できる参加得点は最大で400ポイント)。競技得点は種目ごとに入賞した場合に与えられる得点で、ポイントは各競技によって変わる。都道府県対抗という方式は、第1・2回・1973年の特別大会では未施行、第6・7・8回は冬と夏秋に分けられ、第9回では冬・水泳・夏秋に細分化されていた。 表彰として、天皇杯・皇后杯の他、各競技ごとに男女総合成績第1位に大会会長トロフィー、総合成績の上位8位までに表彰状、また種目ごと入賞者に賞状が授与される。 1964年の新潟国体以降、開催都道府県の総合優勝の事例が多く、議論を呼んでいる(詳細後述)。 天皇杯・皇后杯受賞回数(都道府県別) 都道府県名皇后天皇杯年度皇后杯年度東京都 19 25 1948,1949,1950,1951夏秋,1952夏秋,1953夏秋,1954夏秋,1955,1956,1958,1959,1960,1961,1962,1963,2002,2013,2016,2017 1949,1950,1951夏秋,1952夏秋,1953夏秋,1954夏秋,1955,1956,1957,1958,1959,1960,1961,1962,1963,1966,1968,1973,1976,1977,2002,2013,2014,2015,2016,2017 北海道 5 5 1951冬,1952冬,1953冬,1954冬,1989 1951冬,1952冬,1953冬,1954冬,1989 奈良県 2 2 1954水泳,1984 1954水泳,1984 埼玉県 2 2 1967,2004 1967,2004 新潟県 2 2 1964,2009 1964,2009 岐阜県 2 2 1965,2012 1965,2012 茨城県 2 2 1974,2019 1974,2019 静岡県 2 1 1957,2003 2003 大分県 2 1 1966,2008 2008 千葉県 2 1 1973,2010 2010 長崎県 2 1 1969,2014 1969 福井県 2 1 1968,2018 2018 和歌山県 2 0 1971,2015 大阪府 1 3 1997 1970,1971,1997 京都府 1 2 1948,1988 1988 鹿児島県 1 1 1972 1972 三重県 1 1 1975 1975 長野県 1 1 1978 1978 宮崎県 1 1 1979 1979 栃木県 1 1 1980 1980 滋賀県 1 1 1981 1981 島根県 1 1 1982 1982 群馬県 1 1 1983 1983 鳥取県 1 1 1985 1985 山梨県 1 1 1986 1986 沖縄県 1 1 1987 1987 福岡県 1 1 1990 1990 石川県 1 1 1991 1991 山形県 1 1 1992 1992 香川県 1 1 1993 1993 愛知県 1 1 1994 1994 福島県 1 1 1995 1995 広島県 1 1 1996 1996 神奈川県 1 1 1998 1998 熊本県 1 1 1999 1999 富山県 1 1 2000 2000 宮城県 1 1 2001 2001 岡山県 1 1 2005 2005 兵庫県 1 1 2006 2006 秋田県 1 1 2007 2007 山口県 1 1 2011 2011 岩手県 1 0 1970 佐賀県 1 0 1976 青森県 1 0 1977 徳島県 0 0 愛媛県 0 0 高知県 0 0 太字は開催地優勝の回。
※この「総合成績・表彰」の解説は、「国民体育大会」の解説の一部です。
「総合成績・表彰」を含む「国民体育大会」の記事については、「国民体育大会」の概要を参照ください。
- 総合成績・表彰のページへのリンク