トロフィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > トロフィーの意味・解説 

トロフィー【trophy】

読み方:とろふぃー

優勝入賞などの勝利を記念して与えられるカップ・盾・像など。

トロフィーの画像
「トロフィー」に似た言葉

トロフィー

作者井上変里

収載図書短編集 ソフトドリンク
出版社日本図刊行
刊行年月1998.10


トロフィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 06:19 UTC 版)

トロフィー
ハンティング・トロフィー

トロフィー: Trophy)は、主にスポーツの試合や競技会において優勝者に授与される優勝杯・優勝楯・像などの総称である。元々は戦利品を意味し、勝利の女神に祝福された勝者を称える儀式的な意味合いがある。

スポーツ以外の文化・芸術などの分野でも競技会の優勝者にトロフィーが授与される場合もある。基本的にトロフィーは優勝者に贈られるものだが、各種大会においては成績上位者(入賞者など)に小型のトロフィーが授与されることも珍しくない。歴代の大会優勝者等を記した細長いペナントが取り付けられることもある。

また、狩猟で仕留めた鹿などの首から上の部分を剥製にするなどして、壁に飾ったりするものをハンティング・トロフィー(狩猟戦利品)という。

概要

トロフィーを描いたルネサンス時代の浮き彫り(シャルル5世宮殿フランス語版スペイン語版英語版)。

語源

ギリシャ語の戦利品・戦勝トロフィーを意味する「Tropaion(古代ギリシャ語のτρόπαιον)」が語源とされる。勝利の地にある勝利を祝う記念碑を指す。τρόπαιοςは「旋回させるもの、飛翔させるもの」と訳され、τροπηは「旋回、方向転換、飛翔、経路」を意味する[1]。これがラテン語のtrophaeumに転じた。

由来

この用語は、インド・ヨーロッパ語族や伝統的な民族の間で証明されている風習を指し、戦争で敵から奪い取ったなど(当初は敗者の遺体と武器)を戦利品として飾る慣習からといわれ、公共の広場や特別に配置された場所に展示し、勝利を記念する(そして敵を怯えさせる役割を果たす)ものであった。ユリウス・カエサルによれば、勝利したガリア人は敗者の遺体を武器ごと杭に吊るしたが、ローマ人は敗者の武器を木に吊るしただけだったという。

古代ローマの詩人ウェルギリウス叙事詩アエネーイス(XI 、V)』には、「大いなるマルスよ、あなたのための戦利品である巨大な樫の木を塚の上に立て、それを切り落とし、首領メゼンスの遺骸と彼の輝く武器を着せる」。時には、これらの木は「トロピオン」と呼ばれる非常にシンプルなマネキン(木製の柱で、鎧や武器を固定するための横棒が付いていることもある)に置き換えられることもあった。

紀元前硬貨テトラドラクマ銀貨の裏面には、柱に飾られた戦利品の甲冑に勝利の女神・ニケが銘文を刻もうとしている様子が描かれており[2]、古くからの慣習であったと言える。

建築に見られる古来のトロフィー

ローマ時代、tropaeum(トロフィー)という用語は、勝利の地にある記念碑(例:Tropaeum Alpiumフランス語版)を指すのに使われた。死に対する勝利を象徴するトロフィーという用語は、初期キリスト教時代の殉教者の葬儀記念碑(例:バチカンのネクロポリスフランス語版英語版にあるガイウスのトロフィー)にも使われた。

tropaeum(トロフィー)はまた、戦争を象徴する要素(戦利品、兜、武器、盾、鎧などの武器)、またはそれが象徴する人格(典礼のトロフィー、芸術家のトロフィー)を総称した装飾的なモチーフを指す。これらのトロフィーは、しばしばブロンズや漆喰で彫刻され、軍事的成功を表したり、勝利、力、技術の寓意となっている。


現代のトロフィーとデザイン

材質

金属製か、金属的な外観(金、銀、ブロンズ)、あるいは他の素材(プレキシガラス、クリスタル、石)で作られている。通常はベース(石、木、クリスタル、樹脂など)に固定される。

デザイン

有名な彫刻家に任されることもあり、通常は台座に載った形をしている。

神話から借用した勝利や名誉の寓意、あるいは抽象的な形の場合もある。その他、デザインは非常に多岐にわたる。通常は台座(石、木、クリスタル、樹脂など)に固定され台の部分にはプレートが取り付けられる。ここには、大会名、成績や順位、日付、主催者(贈賞者)名などが入る。

形状

4本柱トロフィー
本体部分が4本の金属管からなるもの。最上部には女神ハトワシなどの装飾(トロフィー人形)が取り付けられる。
1本柱トロフィー
本体部分が1本の金属柱からなるもの。
クリスタルトロフィー
トロフィー全体が透明な本体をもつもの。多くはガラス製で内部に像が入れられていたり文字が刻印されている。
ブロンズトロフィー
本体部分がブロンズ像のようなデザインのもの。

トロフィー・コレクション

脚注

  1. ^ Définitions lexicographiques et étymologiques de « Trophée » du Trésor de la langue française informatisé, sur le site du Centre national de ressources textuelles et lexicales
  2. ^ Studio ivy Co.,Ltd. (2005年12月23日). “トピックス(2005)”. ANCIENT GREEK COINS. 2013年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月5日閲覧。
  3. ^ Palette de peintre, pinceaux, livres parchemins, creusets, cornue, palmes et lauriers.

関連項目


トロフィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:49 UTC 版)

2006 FIFAワールドカップ」の記事における「トロフィー」の解説

優勝トロフィーは、3代目になる。地球2人の人間支えデザインで、2代目大陸日本陸続きになっていたのが正確に修正された。高さ36.8cm、重さ6175g。前大会までは、優勝国次の大会まで管理していたが、今大会からは表彰式直後FIFAによって回収保管されることになり、優勝国にはレプリカ贈られることになった

※この「トロフィー」の解説は、「2006 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「トロフィー」を含む「2006 FIFAワールドカップ」の記事については、「2006 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロフィー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

トロフィー

出典:『Wiktionary』 (2021/09/13 14:20 UTC 版)

語源

発音

名詞

トロフィー

  1. スポーツ試合競技会において優勝者に授与されるなど。

類義語


「トロフィー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



トロフィーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロフィー」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロフィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトロフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2006 FIFAワールドカップ (改訂履歴)、フィルムフェア賞 南インド映画部門 (改訂履歴)、GLAADメディア賞 (改訂履歴)、エミー賞 (改訂履歴)、コパ・デル・レイ (改訂履歴)、ヨーロピアン・チャンピオン・クラブズ・カップ (改訂履歴)、ルーンファクトリー3 (改訂履歴)、ミッシェル・エルブラン (改訂履歴)、PlayStation 3 (改訂履歴)、747リアルオペレーション (改訂履歴)、Maru-JanR (改訂履歴)、ディディーコングレーシング (改訂履歴)、アサシン クリード II (改訂履歴)、FFAカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのトロフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS