中耳炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 炎症 > 中耳炎の意味・解説 

ちゅうじ‐えん【中耳炎】

読み方:ちゅうじえん

中耳化膿菌(かのうきん)が感染して起こる病気耳痛発熱耳鳴りなどを訴え慢性になると症状軽快をみるが、難聴耳垂れなどがみられるうになる


中耳炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 14:31 UTC 版)

中耳炎
急性中耳炎
概要
診療科 耳鼻咽喉科学, 聴能学[*]
分類および外部参照情報
ICD-10 H65-H67
ICD-9-CM 381-382

中耳炎(ちゅうじえん)とは、中耳炎症が起こる病気であり、多くは急性中耳炎のことを指す。基本的には、細菌感染症であることが多いが、ウイルス感染、膠原病の場合もある。

病態

中耳炎は特定の病態を指すものではない。通常は急性中耳炎を指す。

  • 急性中耳炎:中耳に炎症が起こっている状態。痛みが強い。
  • 慢性中耳炎:急性中耳炎の後鼓膜が穿孔したもの。
  • 滲出性中耳炎:中耳に浸出液がたまっている状態。急性中耳炎に引き続き起こることが多い。また、飛行機に乗った際に耳が痛くなり、その後痛みは治まったが耳が聞こえにくい、という場合には滲出性中耳炎の場合が多い。痛みは基本的にはない。
  • 真珠腫性中耳炎:中耳に真珠腫ができたため、中耳に炎症が生じた状態。真珠腫とは、上皮が存在しないはずの鼓室内に、何らかの原因で上皮細胞が侵入して増殖したもの。腫瘍ではない。
  • 好酸球性中耳炎:気管支喘息患者にみられる事のある難治性の中耳炎。ニカワ状の耳漏(耳だれ)が特徴。再燃寛解を繰り返し、感音難聴が進行する。
  • 航空性中耳炎:急激な気圧変化(特に加圧)により生じる。

原因

中耳炎の原因としては、多くの場合は耳管経由での細菌感染である。そのため、耳管が生理的に短い小児に起こしやすいほか、上気道炎が多い冬に多い。また、習慣的に鼻すすりを行っている場合は、中耳が陰圧になるため[1] 細菌を吸い込みやすく中耳炎を起こしやすくなる。ただし、外耳と中耳は鼓膜により隔てられているため、耳に水が入っても基本的に急性中耳炎にはならない。

起因菌としては、インフルエンザ菌肺炎球菌の2つが最も多く、それにモラクセラ・カタラーリスが続く。この3種類の細菌で細菌感染による中耳炎の9割以上を占める。これらの細菌では抗生物質に対する耐性化が進んできており問題となっている。

細菌以外の原因としてはANCA関連血管炎との関係が指摘されており、多発血管炎性肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)の認定基準の1つに中耳炎が含まれている[2] ほか、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(チャーグ・ストラウス症候群)では好酸球性中耳炎を合併することがある[3]

症状

  • 急性中耳炎:耳の痛み、発熱、聴力低下を伴う。鼓膜穿孔を起こした場合には、耳だれ(耳漏)。
  • 滲出性中耳炎:基本的には、耳閉感(耳が詰まる感じ)のみ、痛みはない。
  • 真珠腫性中耳炎:難治性の耳漏、聴力低下、痛み。内耳に進行した場合には、めまいが生じるようになる。頭蓋内に進展した場合にはそれに応じた神経症状。

合併症

  • 頭蓋内合併症
  • 急性乳突洞炎
  • S状静脈洞血栓

検査

  • 視診にて診断がつくため、診断のための検査は基本的には不要。
  • 細菌培養(抗生物質使用する場合に備えて)
  • 聴力検査(難聴の鑑別のため)

診断

  • 耳内の状態を顕微鏡などで観察すること(視診)により診断可能。また、真珠腫などによる骨破壊の状態は、CTによって見ることができる。

治療

  • 急性中耳炎:基本的には3日ほどで自然軽快するため抗生物質の投与は不要である。しかし、3日以上長引く場合には抗生物質による治療が効果的であり、それでも効果が不十分な場合には鼓膜切開が行われる。アモキシシリンクラブラン酸による治療は、5日間よりも10日間の方が治療成績が良い[4]
  • 滲出性中耳炎:基本的には自然軽快が期待できる。アレルギー性鼻炎を伴う場合には治癒が遅れるため、抗アレルギー薬が使われる。自然治癒しないものに対して鼓膜切開が行われる。
  • 真珠腫性中耳炎:耳処置にて対応可能なものは、定期通院による耳処置により治癒を目指す。耳処置にて対応できないものは手術が必要となる。細菌感染を伴う場合には抗生物質の内服を先行して行う。
  • 慢性中耳炎:手術が必要。ただし、耳漏を一時的に止める場合には、抗生物質の投与と耳の処置で対抗可能である。
  • 好酸球性中耳炎:鼓膜へのチューブ留置術、中耳内へのステロイドの局所投与、ステロイドの全身投与などが行われている。ただし、まだ治療法は確立はされていない。

予後

  • 放置しない限り、基本的には死亡することはない。
  • 急性中耳炎は抗生物質が広く普及する前には、急性乳突洞炎、内耳炎、硬膜外炎へと進展し、敗血症となり死亡することも多かった。
  • 真珠腫性中耳炎は、頭蓋内へ進展した場合には髄膜炎を併発し死亡する場合がある。

出典

  1. ^ Magnuson B (1981). “Tympanoplasty and Recurrent Disease: Sniff-induced High Negative pressure in the Middle Ear Space”. American journal of otolaryngology 2 (4): 277-283. doi:10.1016/S0196-0709(81)80037-3. PMID 7325302. 
  2. ^ ウェゲナー肉芽腫症認定基準 難病情報センター
  3. ^ 岩塚和子「Churg-Strauss 症候群に合併した好酸球性中耳炎例」『耳鼻咽喉科臨床』第98巻第6号、耳鼻咽喉科臨床学会、2005年6月、447-452頁、doi:10.5631/jibirin.98.447ISSN 00326313NAID 10015649421 
  4. ^ Alejandro Hoberman A, and others. Shortened Antimicrobial Treatment for Acute Otitis Media in Young Children. N Engl J Med 2016; 375:2446-2456. doi:10.1056/NEJMoa1606043.

関連項目

外部リンク


中耳炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:19 UTC 版)

気道感染」の記事における「中耳炎」の解説

詳細は「中耳炎」を参照 慢性中耳炎極めて多様であるため急性中耳炎に関して述べる。発熱、耳の痛み主訴となる。典型的に高熱で耳を痛がる子供である。外耳炎異なり耳を引っ張って痛み増強しない。必ず耳鏡による鼓膜観察にて鼓膜腫脹確認するべきである。 自然回復日数平均4日治療基本的に対症療法でありアセトアミノフェン用いることが多い。高熱、強い疼痛など重症に関して抗菌薬用い場合がある。中耳炎の原因菌定型肺炎副鼻腔炎と同じであり、肺炎球菌グラム陽性球菌)、インフルエンザ桿菌グラム陰性桿菌)、モラクセラ・カタラーリスグラム陰性球菌)である。抗菌薬第一選択アモキシシリン商品名はパセトシン細粒®またはサワシリン®)である。重症急性中耳炎ではサワシリン®80~90mg/Kg/dayで1日2回5日間など大量投与されることがある

※この「中耳炎」の解説は、「気道感染」の解説の一部です。
「中耳炎」を含む「気道感染」の記事については、「気道感染」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中耳炎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中耳炎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中耳炎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中耳炎」の関連用語






6
点耳剤 デジタル大辞泉
70% |||||

7
慢性中耳炎 デジタル大辞泉
58% |||||

8
内耳炎 デジタル大辞泉
54% |||||

9
肺炎球菌感染症 デジタル大辞泉
54% |||||


中耳炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中耳炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中耳炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気道感染 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS