真珠腫性中耳炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 耳炎 > 真珠腫性中耳炎の意味・解説 

しんじゅしゅせい‐ちゅうじえん【真珠腫性中耳炎】

読み方:しんじゅしゅせいちゅうじえん

外耳道鼓膜の上組織中耳腔入り増殖して真珠のような塊を作る炎症性の疾患周囲の骨を破壊し難聴顔面神経麻痺などの合併症引き起こす手術による切除が必要。


真珠腫性中耳炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 09:17 UTC 版)

真珠腫性中耳炎
真珠腫性中耳炎
概要
診療科 耳鼻咽喉科学
分類および外部参照情報
ICD-10 H71
ICD-9-CM 385.32
DiseasesDB 2553
Patient UK 真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん, cholesteatoma)は、中耳炎を繰り返すうちに一部の上皮組織が球状に増殖して耳の周りの骨を破壊する病気のこと。

球状に増殖した上皮組織は真珠のように見える事から真珠腫と言う。腫瘍ではない。真珠腫は上皮が存在しないはずの鼓室内に、何らかの原因で上皮細胞が侵入して増殖したもの。先天性の真珠腫は、表皮芽が鼓室内に入り込んで増殖したもので、鼓膜とは直接の関係がない。後天性の真珠腫は、鼓膜の上皮が鼓室内に侵入したもので、鼓室内の減圧状態が続いたことが原因となるケースと、鼓膜に開いた穴が原因となるケースがあって、いずれも鼓膜と真珠腫がくっついている。

症状

の混じった耳ダレが出てくる。血の混じった耳ダレを血性耳漏(けっせいじろう)、膿の混じった耳ダレを膿性耳漏(のうせいじろう)と言う。また、真珠腫の拡大によって徐々に組織が破壊・圧迫されていくにつれ、難聴めまい顔面神経麻痺などを生じるようになる。

検査

真珠腫は骨を溶かす性質が強く、骨破壊が強く見られる。

治療

手術療法が唯一の根治療法である。術式としては、真珠腫を摘出した後、破壊された耳小骨を補う鼓室形成術が主に行われている。術式によっては脳神経外科医にコンサルタントないし共同手術となる事がある。

著名な罹患者

  • コロッケ(ものまねタレント) - 中学2年の時に真珠腫性中耳炎のため右耳の聴力をほとんど失った。
  • 西川かの子 - 3年に渡り両耳を3回手術し平癒した。
  • 津田篤宏(お笑いコンビ・ダイアンのツッコミ担当) - 治療のため2024年3月に入院・手術を行った。

関連項目




真珠腫性中耳炎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真珠腫性中耳炎」の関連用語

真珠腫性中耳炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真珠腫性中耳炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真珠腫性中耳炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS