滲出性中耳炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 耳炎 > 滲出性中耳炎の意味・解説 

しんしゅつせい‐ちゅうじえん【×滲出性中耳炎】

読み方:しんしゅつせいちゅうじえん

鼓膜の奥の中耳腔鼓室)に滲出液貯まる中耳炎鼓膜動き悪くなり、聞こえ悪くなるが、痛みや腫(は)れなどが起きることはまれである。急性中耳炎完治してない場合や、アレルギーなどによって耳管閉塞している場合起こり小児に多い。


滲出性中耳炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 14:33 UTC 版)

滲出性中耳炎
概要
診療科 神経学
分類および外部参照情報
ICD-10 H65.0 (急性・亜急性)
H65.2 (慢性)

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん、英語: serous otitis media, SOM、あるいはotitis media with effusion, OME。かつては中耳カタル: otitis media catarrhalisとも))は、中耳炎の一つ。中耳腔に滲出液の貯留を認める一方、耳痛や発熱などの急性炎症症状を欠くことを特徴とする。

疫学・病態

年齢別発症率は小児(乳幼児から小学校低学年)と高齢者の二峰性の分布を示し、特に就学児童の難聴の原因としては最多であるが、軽度難聴以外の症状がないことから見逃されやすい[1]。10歳までに9割以上が治癒することから、治療が不必要な場合も多い。ときに遷延化するが、この場合も学童期においては急激に治癒する。しかし稀に改善を認めず、真珠腫性中耳炎などの後遺症を来たす例もある[2]

本症は、何らかの理由により耳管の通気が障害された結果、中耳腔内が陰圧化することを病態の本質とする。この結果、周囲から組織液が滲出して中耳腔内に貯留するとともに、伝音性難聴を来たす。耳管の通気障害の原因としては、小児の場合は急性中耳炎上気道炎、口蓋・咽頭扁桃の肥大や副鼻腔炎が、成人の場合は上咽頭の悪性腫瘍がある。また口唇口蓋裂ダウン症候群未熟児等にも続発しうる[1]

診断・治療

中耳腔内の陰圧化により鼓膜が内陥することから、この所見により診断は比較的容易である。純音聴力検査では伝音難聴の所見を呈し、インピーダンス・オージオメトリではB型ないしC型のティンパノグラムを示す[1]

基本的には保存的治療が主となる。中耳腔内の陰圧化を解除するため耳管通気が試みられ、また原疾患である感染症やアレルギーに対する薬物療法が行なわれる。ただしこれらの治療を行なっても遷延化する場合があり、この場合は鼓膜切開や鼓膜チューブの留置などの外科的治療が行なわれうる[2]

参考文献

  1. ^ a b c 鈴鹿有子「滲出性中耳炎」『今日の治療指針 2010年版』医学書院、2010年。ISBN 978-4-260-00900-3 
  2. ^ a b 飯野ゆき子「滲出性中耳炎」『今日の小児治療指針 第14版』医学書院、2006年。 ISBN 978-4-260-00090-1 



滲出性中耳炎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滲出性中耳炎」の関連用語

滲出性中耳炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滲出性中耳炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滲出性中耳炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS