アレルギー【(ドイツ)Allergie】
アレルギー
アレルギー
アレルギーは反応により4つに分類できる。�T型アレルギーは15〜20分で反応が起こる即時型(アナフィラキシー)で、�U型アレルギーは抗体と結合した細胞や臓器を貧食細胞や補体が傷害する反応である。�V型アレルギーは活性化された補体、白血球、血小板などによって組織が傷害される反応で、�W型アレルギーは、遅延型アレルギーともいわれ、炎症反応が起きる。
・ 細胞
アレルギー
アレルギーとは、卵や大豆などの食品、スギ花粉、ハウスダストなど、もともと生体にとって無害な物質(アレルゲン)に対して免疫系が過剰に反応して生体を障害するようになる反応を言います。代表的なアレルギー疾患には、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などがあります。また、原因となるアレルゲンに注目して、花粉症や食品アレルギーなどと呼ぶこともあります。これらの疾患においては、それぞれのアレルゲンと特異的に反応するイムノグロブリンE(IgE)抗体が発症に関与し、アレルゲンがIgE抗体に結合するとヒスタミンなどの生理活性物質が放出されて、かゆみ、くしゃみ、鼻汁などのアレルギー症状が引き起こされます。アレルギー患者は年々増加しており、わが国では3人に1人が何らかのアレルギー症状を自覚しているとの報告があります。アレルギー増加の要因として、スギ花粉やハウスダストなどのアレルゲンの増加、ストレスや環境汚染などによる免疫バランスへの悪影響、さらに、正常な免疫機能の発達や維持に重要な腸内フローラの異常、などが指摘されています。
アレルギー
アレルギー (あれるぎー)
アレルギー
【概念】 あるものに対する過剰な免疫反応で生体にとって都合の悪い症状をいう。皮膚、結膜、鼻粘膜、気道上皮、消化管などで起こり、炎症、発疹、かゆみ、滲出物をともなうことが多い。アレルギーの原因物質をアレルゲンという。自然界の花粉、食物、塵埃、ダニの糞の他に化学物質がある。HIV感染者ではST合剤に対する薬物アレルギーが多い。激烈なアレルギーのことをアナフィラキシーという。
【治療】 アレルゲンから遠ざかるのが大切だが避けられないものもある。アレルゲンから超微量から始めてに体を慣れさせる脱感作(または減感作)療法がある。かゆみ物質はヒスタミンなので抗ヒスタミン剤で症状を和らげる。ステロイド剤で免疫反応をおさえるのは短期的には有効だが、長期的には副作用が問題になる。最近はメディエータ遊離阻害薬、トロンボキサンA2阻害薬、ロイ小鳥炎拮抗薬、Th2サイトカイン阻害薬などが出てきた。

アレルギー
アレルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 17:53 UTC 版)
アレルギー(独: Allergie)とは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である。語源はギリシア語の allos(変わる)と ergon(力、反応)を組み合わせた造語で、疫を免れるはずの免疫反応が有害な反応に変わるという意味である[1]。
|
|
- ^ 多田富雄、萩原清文『好きになる免疫学』講談社、2001年、81頁。
- ^ “Japanese Journal of Allergology”. 社団法人 日本アレルギー学会. 2017年3月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
- ^ アレルギー疾患・喘息発症に関わるサイトカイン支配 (PDF) 国立成育医療センター
- ^ エンドトキシンの抗アレルギー作用経路を特定国立成育医療センター
- ^ 平成22年度リウマチ・アレルギー相談員養成研修会テキスト 第1章 アレルギー総論 厚生労働省
アレルギー
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- アレルギー用語集 - リウマチ・アレルギー情報センター
アレルギーと同じ種類の言葉
- アレルギーのページへのリンク