多田富雄とは? わかりやすく解説

ただ‐とみお〔‐とみを〕【多田富雄】


多田富雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:29 UTC 版)

多田 富雄(ただ とみお、1934年3月31日 - 2010年4月21日)は、日本免疫学者、文筆家である。東京大学名誉教授。妻の多田式江は医師。大叔父に詩人多田不二がいる。

免疫学・分子生物学を専門とし、免疫機構解明に貢献。随筆執筆や医療・科学を題材にした新作能の創作も行った。著書に『免疫の意味論』(1993年)、『生命の意味論』(1997年)、『独酌余滴』(1999年)などがある。

来歴・人物

茨城県結城市出身。茨城県立水海道中学校(旧制、現在の茨城県立水海道第一高等学校)・茨城県立結城第二高等学校を経て、千葉大学医学部進学、在学中に安藤元雄江藤淳らとともに同人雑誌『purete』に詩などを寄稿。千葉大学医学部第二病理学教室に勤務、1964年医学博士(千葉大学、題は「遷延感作ウサギにおける抗体産生の変貌」[1])、のち教授、1977年東京大学医学部教授、1995年定年退官、東京理科大学生命科学研究所所長[2]

1971年には、「免疫応答を抑制するT細胞」として、抑制(サプレッサー)T細胞の存在を提唱するなど、免疫学者として一定の評価を得ていた。現在ではサプレッサーT細胞の存在はゲノム解析により否定され、坂口志文によって発見された制御性T細胞に取って代わられている[3])。

の作者としても知られ、自ら小鼓を打つこともあった[2]謡曲作品に脳死の人を主題にした『無明の井』、朝鮮半島から強制連行された人を主題とした『望恨歌』、アインシュタインの相対性理論を主題とした『一石仙人』、広島の被爆を主題とした『原爆忌』がある。

2001年5月2日、滞在先の金沢脳梗塞を発症し、一命は取り留めたが声を失い、右半身不随となる。だが執筆意欲は衰えず、著作活動を続けた[2]。晩年まで東京都文京区湯島に在住した。

2006年4月から厚生労働省が導入した「リハビリ日数期限」制度につき自らの境遇もふまえて「リハビリ患者を見捨てて寝たきりにする制度であり、平和な社会の否定である」と激しく批判し、反対運動を行った。2007年12月には『わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか』(青土社)を刊行した。

2007年には親しい多くの知識人とともに「自然科学とリベラル・アーツを統合する会」を設立し、自ら代表を務めた。

2010年4月21日、前立腺癌による癌性胸膜炎のため死去[2]。76歳没。関連著作が、没する前後にはいくつか出版された。

受賞と栄誉

野口英世記念医学賞1976年)、ベルツ賞1等賞(1977年)、エミール・フォン・ベーリング賞1980年)、朝日賞1981年[4]持田記念学術賞(1987年)受賞。文化功労者1984年)に選出[2]瑞宝重光章2009年)を受勲[5]

文筆家としては50代になって執筆活動を多く行い始め、『免疫の意味論』(青土社1993年)で大佛次郎賞[2]、『独酌余滴』(朝日新聞社1999年)で日本エッセイスト・クラブ賞、『寡黙なる巨人』(集英社2007年)で小林秀雄賞を受賞。

著書

単著

  • 『イタリアの旅から-科学者による美術紀行』(誠信書房、1992→新潮文庫、2012)
  • 『免疫の意味論』(青土社、1993)
  • 『ビルマの鳥の木』(日本経済新聞社、1995→新潮文庫、1998)
  • 『生命の意味論』(新潮社、1997→講談社学術文庫、2024)
  • 『独酌余滴』(朝日新聞社、1999→朝日文庫、2006)
  • 『私のガラクタ美術館』(朝日新聞社、2000)
  • 『免疫の「自己」と「非自己」の科学』(日本放送出版協会NHKブックス]、2001)
  • 『脳の中の能舞台』(新潮社、2001)
  • 『懐かしい日々の想い』(朝日新聞社、2002)
    • 改題再編 『生命の木の下で』(新潮文庫、2009)
  • 『寡黙なる巨人』(集英社、2007→集英社文庫、2010)
  • 『わたしのリハビリ闘争』(青土社、2007)
  • 『ダウンタウンに時は流れて』(集英社、2009)
  • 『落葉隻語 ことばのかたみ』(青土社、2010)
  • 『残夢整理 昭和の青春』(新潮社、2010→新潮文庫、2013)
  • 『寛容のメッセージ』(青土社、2013)

著作選

  • 『歌占 多田富雄全詩集』(藤原書店、2004)
  • 『能の見える風景』(藤原書店、2007)
  • 『寛容 多田富雄詩集』(藤原書店、2011)
  • 『多田富雄新作能全集』(藤原書店、2012)、笠井賢一編
  • 『多田富雄のコスモロジー 科学と詩学の統合をめざして』(藤原書店、2016)、同編集部編
  • 多田富雄コレクション』(全5巻、藤原書店、2017)
    • 1 自己とは何か 免疫と生命
    • 2 生の歓び 食・美・旅
    • 3 人間の復権 リハビリと医療
    • 4 死者との対話 能の現代性
    • 5 寛容と希望 未来へのメッセージ

共著

  • 白洲正子を読む』(青柳恵介、安土孝、河合隼雄他、求龍堂、1996)
  • 『生命へのまなざし』(青土社、1996→新装版、2006)、対談集
  • 『免疫学個人授業』(南伸坊、新潮社、1997→新潮文庫、2001)
  • 『パラドックスとしての身体―免疫・病い・健康』TASC(たばこ総合研究センター) 編(河出書房新社 1997)
  • 『生命をめぐる対話』(大和書房、1999→ちくま文庫、2012)、対談集
  • 『人間の行方-二十世紀の一生、二十一世紀の一生』
    山折哲雄文藝春秋[文春ネスコ]、2000)
  • 『「私」はなぜ存在するか-脳・免疫・ゲノム』(中村桂子養老孟司、哲学書房、2000)
  • 『アポロンにしてディオニソス 橋岡久馬の能』 (写真森田拾史郎、アートダイジェスト、2000)
  • 『老いとは何か』 (福原義春対談、求龍堂、2001)
  • 『邂逅』(鶴見和子、藤原書店、2003)
  • 『懐かしい日々の対話』(大和書房、2006) 対談集
  • 『露の身ながら いのちへの対話 往復書簡』
    柳澤桂子、集英社、2004→集英社文庫、2008)
  • 『言魂』(石牟礼道子 藤原書店、2008)
  • 『花供養』(白洲正子・笠井賢一編 藤原書店、2009)

編著

  • 今村仁司)『老いの様式』(誠信書房)
  • 河合隼雄)『生と死の様式』(誠信書房)
  • 中村雄二郎)『生命』(誠信書房)
  • 『あらすじで読む名作能50 ほたるの本』(監修、世界文化社、2005)
  • 『人間 日本の名随筆 別巻90』(作品社、1998)

監修

  • (萩原清文)『好きになる免疫学』(講談社、2001)

参考文献

  • 上田真理子 『脳梗塞からの再生 免疫学者-多田富雄の闘い』(文藝春秋、2010)
  • 現代思想 特集 免疫の意味論―多田富雄の仕事』(2010年7月号、青土社
  • 『環(42) 特集・多田富雄の世界』(季刊誌。2010年夏号、藤原書店
  • 『多田富雄のコスモロジー 科学と詩学の統合をめざして』(藤原書店編集部編、2016)

関連人物

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『遷延感作ウサギにおける抗体産生の変貌』”. 2023年4月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e f “免疫学者の多田富雄さん死去 能楽にも深い関心”. asahi.com (朝日新聞社). (2010年4月21日). http://www.asahi.com/obituaries/update/0421/TKY201004210271.html 2010年4月24日閲覧。 
  3. ^ 岸本忠三「現代免疫物語beyond 免疫が挑むがんと難病」2016年
  4. ^ 朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2009年11月4日閲覧。
  5. ^ 秋の叙勲、川淵氏ら4024人に/旭日大綬章に張氏”. 四国新聞社 (2009年11月3日). 2023年4月14日閲覧。

外部リンク


多田富雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 04:24 UTC 版)

ゆうき図書館」の記事における「多田富雄」の解説

多田富雄は結城市出身免疫学者であるとともに能の作者でもあり、結城市名誉市民になっている多田死後遺族から寄贈された約1,000冊の資料群を多田富雄コレクションとして保有し4階ギャラリー2公開する。また2015年平成27年3月27日には多田富雄資料室2階設置し多田ゆかりの品100点展示公開している。

※この「多田富雄」の解説は、「ゆうき図書館」の解説の一部です。
「多田富雄」を含む「ゆうき図書館」の記事については、「ゆうき図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多田富雄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田富雄」の関連用語

多田富雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田富雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田富雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆうき図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS