坂口志文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂口志文の意味・解説 

坂口志文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 06:31 UTC 版)

坂口 志文
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1951-01-19) 1951年1月19日(74歳)
滋賀県東浅井郡大郷村
(現・長浜市曽根町[1]
居住 日本
国籍 日本
研究分野 免疫学
研究機関 スクリプス研究所
新技術事業団
京都大学
大阪大学
出身校 京都大学医学部卒業
京都大学大学院医学研究科中途退学
主な業績 自己免疫反応を制御する
制御性T細胞の存在を証明
免疫関連疾患における
制御性T細胞の役割の解明
影響を
受けた人物
石坂公成
多田富雄
主な受賞歴 #受賞歴参照
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者 

受賞年: 2025年
受賞部門: ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:末梢性免疫寛容に関する発見』
2015年10月29日オンタリオ州トロント市にて

坂口 志文(さかぐち しもん、1951年1月19日 - )は、日本免疫学者、医師大阪大学栄誉教授・免疫学フロンティア研究センター特任教授、京都大学名誉教授。ベンチャー企業レグセルの創業者。

過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞の発見と免疫疾患における意義を解明したことで知られ、2025年に「末梢性免疫寛容に関する発見」により、メアリー・E・ブランコウフレッド・ラムズデルとともにノーベル生理学・医学賞を受賞した[2]。滋賀県出身者、また大阪大学在籍中の者では初のノーベル賞受賞となる。

略歴

滋賀県長浜市曽根町[3](旧・東浅井郡びわ町[4]曽根)出身。

志文の名は、京都帝国大学文学部哲学科出身で西洋哲学に造詣の深かった父が聖書から引用して命名した[5]。両親、兄は元高校教員。母は江戸時代から続く医者の家系[6]

びわ南小学校[7]、びわ中学校[1]、父[8]が校長を務めていた滋賀県立長浜北高等学校を経て[9]1976年京都大学医学部医学科を卒業、医師免許を取得。

1977年、同大学院医学研究科を中退して愛知県がんセンター研究所実験病理部門研究生となる[10]1983年に京都大学より医学博士の学位を取得。学位論文の題は「胸腺摘出によるマウス自己免疫性卵巣炎の細胞免疫学的研究 (Study on cellular events in postthymectomy autoimmune oophoritis in mice)」[11]1983年ジョンズ・ホプキンス大学客員研究員、1987年スタンフォード大学客員研究員、1989年スクリプ研究所免疫学部助教授、1991年カリフォルニア大学サンディエゴ校客員助教授などを経て、1995年東京都老人総合研究所免疫病理部門部門長。1999年京都大学再生医科学研究所生体機能調節学分野教授。2007年同大学再生医科学研究所・所長。2010年国立大学附置研究所・センター長会議会長。同年から大阪大学に移り、免疫学フロンティア研究センター教授。2012年米国科学アカデミー外国人会員。2013年大阪大学特別教授。2016年同名誉教授(同年以降も免疫学フロンティア研究センター特任教授として勤務)、京都大学名誉教授。また2017年大阪大学栄誉教授、2025年同大学特別栄誉教授に就任[12][13]

2016年に、長年研究してきた制御性T細胞を治療に活用する新たなコンセプトを実現するためにベンチャー企業レグセル (RegCell) 社を設立[14][15]。創業者として、大学発ベンチャーの先頭に立つ[16]。制御性T細胞を用いたがん治療の観点から、がん撲滅サミットにも積極的に参加し情報を発信しており、ヒポクラテスプロジェクトにも協力している[17]

受賞歴

栄典

著書

参考資料

  • 「日本人名大辞典」2009年 講談社

脚注

  1. ^ a b 広報ながはま 2021.1”. 2025年10月6日閲覧。
  2. ^ a b ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏ら 制御性T細胞を発見”. 毎日新聞 (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
  3. ^ 長浜市出身 坂口志文さんがノーベル賞受賞!”. 長浜市 (2025年10月5日). 2025年10月7日閲覧。
  4. ^ ノーベル生理学・医学賞の坂口志文さんはこんな人 滋賀の県立高校から京都大学へ 米国でひたむきに探究|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト”. 京都新聞デジタル (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
  5. ^ ノーベル賞受賞が決まった坂口志文氏 人一倍の苦労も、科学の世界は「うそが消え本当のことは残る、いい世界」:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年10月6日閲覧。
  6. ^ 『ゆらぐ自己と非自己―制御性T細胞の発見』坂口 志文”. サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館. 2025年10月6日閲覧。
  7. ^ びわ南小学校創立150周年記念式典②「坂口志文先生の記念講演」”. 長浜市立びわ南小学校. 2025年10月6日閲覧。
  8. ^ 「家族の執念でとれた」ノーベル賞に坂口さんの兄も歓喜 滋賀も沸く:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年10月6日). 2025年10月6日閲覧。
  9. ^ 『ゆらぐ自己と非自己―制御性T細胞の発見』坂口 志文”. サイエンティスト・ライブラリー | JT生命誌研究館. 2025年10月6日閲覧。
  10. ^ つなごう医療 〈この人〉 坂口志文さん(64) 中日新聞 2015年3月26日 Archived 2017-10-26 at the Wayback Machine.
  11. ^ CiNii Research”. 2025年10月6日閲覧。
  12. ^ 坂口志文先生に特別栄誉教授の称号を授与しました”. 大阪大学. 2025年10月23日閲覧。
  13. ^ 坂口志文さん、大阪大の特別栄誉教授に ノーベル生理学・医学賞受賞”. 毎日新聞 (2025年10月23日). 2025年10月23日閲覧。
  14. ^ author (2019年12月11日). “再生医療ベンチャー#45 レグセル | 再生医療.net”. saiseiiryo.net. 2024年10月9日閲覧。
  15. ^ About|レグセル株式会社|制御性T細胞による新たな免疫系制御技術”. web.archive.org (2024年10月9日). 2025年2月26日閲覧。
  16. ^ IP BASE (2024-04-25), 大学発スタートアップにスタートアップのあれこれ聞いてみた! ~レグセル株式会社【IPAS2020支援先】~, https://www.youtube.com/watch?v=3J-fqcIlTPI 2024年10月9日閲覧。 
  17. ^ 世界がん撲滅サミット2024 in OSAKA”. 世界がん撲滅サミット2024 in OSAKA. 2024年10月9日閲覧。
  18. ^ 朝日賞 2001-2018年度”. 朝日新聞社. 2023年1月4日閲覧。
  19. ^ Shimon Sakaguchi MD, PhD, Gairdner Foundation
  20. ^ University awards 2019 honorary degrees” (英語). University of Birmingham. 2024年11月22日閲覧。
  21. ^ Goethe-Universität —”. www.uni-frankfurt.de. 2023年9月1日閲覧。
  22. ^ Robert Koch Stiftung – Shimon Sakaguchi”. www.robert-koch-stiftung.de. 2020年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月1日閲覧。
  23. ^ Japanese scientist receives award for molecular medicineUniversity of Debrecen Press
  24. ^ ノーベル賞・坂口教授に県学術顕彰”. 読売新聞オンライン (2025年10月28日). 2025年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月28日閲覧。
  25. ^ 政府が「秋の褒章」を発令‐福山氏に紫綬、小田氏は藍綬”. 薬事日報 (2009年11月2日). 2023年4月14日閲覧。
  26. ^ 19年度の文化勲章受章者・文化功労者 主な業績”. 日本経済新聞 (2019年10月29日). 2024年10月12日閲覧。
  27. ^ 坂口志文氏、北川進氏に京都府特別栄誉賞を授与”. 京都府報道発表資料 (2025年10月17日). 2025年10月17日閲覧。

外部リンク

先代
山口明人
国立大学附置研究所・センター長会議会長
2010年 - 2011年
次代
中沢正隆



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂口志文」の関連用語

坂口志文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂口志文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂口志文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS