坂口弘 (医師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂口弘 (医師)の意味・解説 

坂口弘 (医師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/03 07:48 UTC 版)

坂口 弘(さかぐち ひろし、1921年 - 2003年)は、日本の内科医東洋医学の発展に貢献した人物の一人。

人物

埼玉県川越市生まれ。1941年東京帝国大学理学部に入学。その後東北帝国大学に転入学した。その後、受験勉強等の無理で体調を崩したとき、陰陽の思想、食物健康漢方鍼灸などの考えを知り、医者となってこれらのことを研究する必要があると考え、医学部に進む決心をし、1942年京都帝国大学の医学部に入学した。在学中に細野史郎と出会い、卒業後もともに漢方の研究を行っていく。1950年日本東洋医学会が設立され、細野とともに参加した。1973年には聖光園の院長や日本東洋医学会の理事長に就任する。2003年に死去[1]

脚注

  1. ^ 中田敬吾(2006)「吾が師坂口の漢方」 『日東医誌』vol57





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂口弘 (医師)」の関連用語

坂口弘 (医師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂口弘 (医師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂口弘 (医師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS