細野史郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細野史郎の意味・解説 

細野史郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/06 13:12 UTC 版)

細野 史郎(ほその しろう、1899年 - 1989年)は、日本の医者東洋医学の発展に貢献した人物の一人。

人物

京都府綾部市出身。1927年京都帝国大学医学部卒業。幕末から明治時代にかけて活躍した浅田宗伯の流れを汲む漢方医学の医師新妻良輔の弟子となり、東洋医学を学んだ[1]。弟子には坂口弘らがいる。1950年日本東洋医学会が設立され、坂口らとともに参加した。また、漢方エキス製剤の臨床研究を重ね、今日のエキス製剤による漢方治療の道を開いた[2]

脚注

  1. ^ ラジオNIKKEI 漢方トゥデイ 漢方医人列伝「細野史郎」
  2. ^ 中田敬吾(2006)「吾が師坂口の漢方」 『日東医誌』vol57



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細野史郎」の関連用語

細野史郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細野史郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細野史郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS