細野俊晴とは? わかりやすく解説

細野俊晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 21:19 UTC 版)

ほその としはる
細野 俊晴
プロフィール
出身地 北海道
生年月日 (1954-11-02) 1954年11月2日
没年月日 (2016-08-17) 2016年8月17日(61歳没)
血液型 O型
最終学歴 立教大学社会学部産業関係学科卒業
職歴 山梨放送(YBS)アナウンス部(1977年4月-1999年3月)
静岡第一テレビ(SDT)編成局アナウンス室(1999年4月-1999年8月11日)
→SDT編成局アナウンス室長(1999年8月12日-2003年8月1日)
→SDT報道制作局報道部長(2003年8月1日-2004年8月1日)
→SDT報道制作局報道部長・VRC事務局長(2004年8月1日-2005年8月1日)
→SDT報道局報道部長(2005年8月1日-2006年8月1日)
→SDT報道局長・報道部長(2006年8月1日-2007年8月1日)
→SDT報道局長(2007年8月1日-2009年6月22日)
→SDT取締役報道局長(2009年6月23日-2010年4月1日)
→SDT取締役内部統制委員会委員長(2010年4月1日-2010年7月)
→SDT取締役経営企画局長・内部統制委員会委員長(2010年8月1日-2013年1月1日)
→SDT取締役内部統制委員会委員長(2013年1月2日-2013年6月24日)
→SDT取締役事業局担当・内部統制委員会委員長(2013年6月25日-2013年7月1日)
→SDT取締役編成事業局担当(2013年7月2日-2016年6月26日)
活動期間 1977年 - 2016年
担当番組・活動

細野 俊晴(ほその としはる、1954年11月2日[1][2] - 2016年8月17日[3])は、静岡第一テレビ(SDT)元社員、元取締役編成事業局担当。元アナウンサー

人物

身長185cm。立教大学社会学部産業関係学科卒業後[1]1977年4月に山梨放送へアナウンサーとして入社[1]。山梨放送当時、ラジオ番組『青春キャンパス』(文化放送制作)で全国のキャンパスリーダー(ネット各局の番組担当アナウンサー)が一堂に会した企画の際、ジャイアント馬場の物真似を披露し、「谷村新司賞」を受賞している。また、1995年オウム真理教自動小銃密造事件の釈明を行った際にキャスターとして富士清流精舎へ出向き、幹部だった村井秀夫にインタビューをしている。

1999年3月をもって山梨放送を退社。同年4月、山梨放送と同じく日本テレビ系列で、隣接県の局である静岡第一テレビへ移籍。アナウンサーとして報道番組を中心に出演。その後アナウンサーから管理職、そして同局の役員へと昇進していった。日本テレビ系列のアナウンサーの同期で局の役員になった人物として、田中和彦(現南海放送代表取締役会長)がいる。2016年6月に取締役事業局担当を中村克弘へ引き継いだ。

2016年8月死去。

特技はギターの弾き語り。「24時間テレビ「愛は地球を救う」」のイベントとして静岡第一テレビ局舎前で開催された「静岡フォークジャンボリー」で、その腕前を披露したことがあった。

アナウンサー時代の担当番組

山梨放送時代

  • ズームイン!!朝!(山梨担当リポーター)
  • 青春キャンパス(ラジオ YBS担当キャンパスリーダー)
  • YBSホットスタジオ(ラジオ 木・金曜担当)[1]
  • ほそのとしはるのラジオ土曜ワイド
  • スポーツサンデー[1]
  • サッカー中継

静岡第一テレビ時代

脚注

  1. ^ a b c d e DJ名鑑 1987三才ブックス、1987年2月15日、231頁。
  2. ^ a b 野村宏平、冬門稔弐「11月2日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、313頁。 ISBN 978-4-8003-1074-3 
  3. ^ 静岡新聞 2016年8月19日より。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細野俊晴」の関連用語

細野俊晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細野俊晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細野俊晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS