哲学科とは? わかりやすく解説

哲学科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 08:32 UTC 版)

哲学科(てつがくか)とは、哲学教育研究することを目的として大学に置かれる学科の名称。

概要

主に哲学史講義古典文献の講読が行われている。

日本では、主に文学部人文学部の下に「哲学科」(「哲学専攻」「哲学専修」「哲学コース」などとも)がある。東洋哲学科が併設・包摂されていることもある。史学科文学科とともに文学部の根幹をなすことから「哲史文」ともいわれる[1]

日本以外では、単独の学部(哲学部)として設置されていることもある。ただし、日本の「学部」と海外の「学部」は必ずしも対応しない。(学部#アメリカ合衆国における学部 などを参照)

現代の大学の源流にあたる中世ヨーロッパの大学(中世大学)では、神学部法学部医学部と並ぶ、第四の学部として「哲学部」があった。ただし、ここでいう中世の「哲学部」は、現代でいう哲学科とは必ずしも対応せず、むしろ「教養学部」「教養課程」、または「Ph.D.」(Doctor of Philosophy)というときの「Philosophy」に対応する。つまり、「リベラル・アーツ」または「神学・法学・医学以外のその他の学問」を教育研究する学部だった。そのような中世の哲学部をめぐっては、カントが『諸学部の争い』で主題的に論じている[1]

哲学科・哲学を学べる学科設置大学

日本以外

国立大学

哲学・倫理学・西洋古典学

  • 北海道大学文学部/人文科学科/哲学・文化学コース/哲学倫理学
  • 弘前大学人文社会科学部/文化創生課程/文化資源学コース、多文化共生コース
  • 東北大学文学部/人文社会学科/総合人間学専攻/哲学、倫理学
  • 福島大学人文社会学群/人間発達文化学類/人文科学コース
  • 茨城大学人文社会科学部/人間文化学科/文芸・思想メジャー
  • 筑波大学人文・文化学群/人文学類/哲学主専攻/哲学・倫理学コース
  • 埼玉大学教養学部/教養学科/哲学歴史専修課程/哲学専攻
  • 千葉大学文学部/人文学科/行動科学コース/哲学専修
  • 東京大学文学部/人文学科/哲学、倫理学、西洋古典学
  • 東京大学教養学部/学際科学科/科学技術論コース
  • お茶の水女子大学文教育学部/人文科学科/哲学・倫理学・美術史コース
  • 一橋大学社会学部/社会学科/社会文化研究分野
  • 新潟大学人文学部/人文学科/心理・人間学プログラム
  • 富山大学人文学部/人文学科/思想・歴史文化領域/哲学・人間学コース
  • 金沢大学人間社会学域/人文学類/現代社会・人間学プログラム
  • 信州大学人文学部/人文学科/哲学・芸術論コース
  • 静岡大学人文社会科学部/社会学科/人間学コース/哲学・倫理学分野
  • 名古屋大学文学部/人文学科/言語文化系学位プログラム/哲学倫理学コース/哲学、西洋古典学
  • 三重大学人文学部/文化学科/ヨーロッパ・地中海研究、アメリカ研究
  • 京都大学文学部/人文学科
    • 西洋文化学系/西洋古典学専修
    • 哲学基礎文化学系/哲学専修、西洋哲学史(古代・中世・近世)専修、倫理学専修
    • 基礎現代文化学系/科学哲学科学史専修
  • 大阪大学文学部/人文学科/哲学・思想文化学、倫理学
  • 大阪大学人間科学部/人間科学科/社会学科目/哲学の実験グループ
  • 神戸大学文学部/人文学科/哲学/哲学専修
  • 奈良女子大学文学部/人間科学科/教育学・人間学コース
  • 島根大学法文学部/言語文化学科/哲学
  • 岡山大学文学部/人文学科/哲学・倫理学分野
  • 広島大学文学部/人文学科/哲学・思想文化学コース/西洋哲学、倫理学
  • 山口大学人文学部/人文学科/哲学コース/西洋哲学
  • 愛媛大学法文学部/人文社会学科/人文学履修コース
  • 高知大学人文社会科学部/人文社会科学科/人文科学コース/哲学・思想プログラム
  • 九州大学文学部/人文学科/哲学コース/哲学・哲学史、倫理学
  • 熊本大学文学部/総合人間学科
    • 人間科学コース/哲学
    • 社会人間学コース/倫理学
  • 鹿児島大学法文学部/人文学科/多元地域文化コース
  • 琉球大学人文社会学部/人間社会学科/哲学・教育学プログラム

東洋哲学・宗教学

  • 北海道大学文学部/人文科学科/哲学・文化学コース/宗教学インド哲学
  • 東北大学文学部/人文社会学科
    • 日本学専攻/日本思想史
    • 広域文化学専攻/宗教学、死生学・実践宗教学、インド学仏教史、中国思想中国哲学
  • 筑波大学人文・文化学群
    • 人文学類/哲学主専攻/宗教学コース
    • 比較文化学類/日本・アジア領域/アジア研究コース
    • 比較文化学類/思想文化領域/比較宗教コース
  • 埼玉大学教養学部/教養学科/日本・アジア文化専修課程/日本文化専攻、東アジア文化専攻
  • 東京大学文学部/人文学科/中国思想文化学、インド哲学仏教学、宗教学宗教史学、イスラム学
  • 名古屋大学文学部/人文学科/言語文化系学位プログラム/哲学倫理学コース/中国哲学、インド哲学
  • 三重大学人文学部/文化学科/日本研究、アジア・オセアニア研究
  • 京都大学文学部/人文学科
    • 東洋文化学系/中国哲学史専修、インド古典学専修、仏教学専修
    • 哲学基礎文化学系/日本哲学史専修、宗教学専修、キリスト教学専修
  • 大阪大学文学部/人文学科/中国哲学、インド哲学、日本学
  • 広島大学文学部/人文学科/哲学・思想文化学コース/インド哲学・仏教学、中国思想文化学
  • 山口大学人文学部/人文学科/哲学コース/東洋思想史、宗教学
  • 九州大学文学部/人文学科
    • 哲学コース/インド哲学史、中国哲学史
    • 人間科学コース/比較宗教学

美学・芸術学・現代思想・表象文化論

  • 北海道大学文学部/人文科学科/哲学・文化学コース/芸術学
  • 北海道教育大学教育学部/芸術・スポーツ文化学科/美術文化専攻/美術文化教育コース
  • 岩手大学人文社会科学部/人間文化課程
  • 東北大学文学部/人文社会学科/総合人間学専攻/美学・西洋美術史
  • 秋田大学教育文化学部/地域文化学科/国際文化コース
  • 山形大学人文社会科学部/人文社会科学科/人間文化コース/文化学領域/文化解釈学プログラム
  • 筑波大学人文・文化学群
    • 比較文化学類/表現文化領域/文化創造論コース
    • 比較文化学類/文化科学領域/先端文化学コース
    • 比較文化学類/思想文化領域/現代思想コース
  • 筑波大学芸術専門学群/美術史領域
  • 埼玉大学教養学部/教養学科/哲学歴史専修課程/芸術論専攻
  • 東京大学文学部/人文学科/美学芸術学、美術史学
  • 東京大学教養学部/教養学科/超域文化科学分科/表象文化論コース、比較文学比較芸術コース、現代思想コース
  • 東京芸術大学美術学部/芸術学科
  • 名古屋大学文学部/人文学科/歴史文化系学位プログラム/歴史学・人類学コース/美学美術史学
  • 京都大学文学部/人文学科
    • 哲学基礎文化学系/美学美術史学専修
    • 基礎現代文化学系/メディア文化学専修
  • 京都大学総合人間学部/総合人間学科/人間科学系、国際文明学系
  • 大阪大学文学部/人文学科/美学・文芸学、美術史学
  • 大阪大学人間科学部/人間科学科/共生学科目/未来共生学講座/共生の人間学
  • 神戸大学文学部/人文学科
    • 知識システム/芸術学専修
    • 社会文化/美術史学専修
  • 神戸大学国際人間科学部/グローバル文化学科/現代文化システム系プログラム
  • 島根大学法文学部/言語文化学科/芸術学
  • 岡山大学文学部/人文学科/芸術学・美術史分野
  • 広島大学総合科学部/総合科学科/人間探究領域
  • 山口大学人文学部/人文学科/哲学コース/美学・美術史
  • 九州大学文学部/人文学科/哲学コース/美学・美術史
  • 長崎大学多文化社会学部/多文化社会学科/共生文化コース

公立大学

哲学・倫理学・西洋古典学

美学・芸術学・現代思想・表象文化論

私立大学

哲学・倫理学・西洋古典学

東洋哲学・宗教学

  • 國學院大學神道文化学部/神道文化学科
  • 駒澤大学仏教学部/仏教学科
  • 上智大学神学部/神学科
  • 大正大学仏教学部/仏教学科/仏教学コース
  • 東京神学大学神学部/神学科
  • 東洋大学文学部/東洋思想文化学科、インド哲学科
  • 立教大学文学部/キリスト教学科
  • 立正大学仏教学部/仏教学科
  • ルーテル学院大学総合人間学部/人間福祉心理学科/キリスト教人間学コース
  • 早稲田大学文学部/文学科/東洋哲学コース
  • 愛知大学文学部/人文社会学科/現代文化コース/東アジア文化専攻
  • 同朋大学文学部/仏教学科/仏教史学
  • 南山大学人文学部/キリスト教学科
  • 皇學館大学文学部/神道学科
  • 大谷大学文学部/仏教学科
  • 種智院大学人文学部/仏教学科
  • 同志社大学神学部/神学科
  • 花園大学文学部/仏教学科
  • 佛教大学仏教学部/仏教学科
  • 佛教大学文学部/中国学科
  • 立命館大学文学部/人文学科/東アジア研究学域
  • 龍谷大学文学部/仏教学科
  • 関西大学文学部/総合人文学科/比較宗教学専修
  • 関西学院大学神学部/キリスト教思想・文化コース
  • 神戸女学院大学文学部/総合文化学科/宗教学
  • 天理大学人間学部/宗教学科
  • 西南学院大学神学部/神学科

美学・芸術学・現代思想・表象文化論

  • 青山学院大学文学部/比較芸術学科/美術
  • 青山学院大学総合文化政策学部/総合文化政策学科
  • 跡見学園女子大学文学部/人文学科/美術史、総合文化、現代思想・社会
  • 学習院大学文学部/哲学科/美学・美術史系
  • 学習院女子大学国際文化交流学部/日本文化学科
  • 共立女子大学文芸学部/文芸学科
    • 芸術領域/美術史専修
    • 文化領域/文化専修
  • 慶應義塾大学文学部/人文社会学科/哲学系/美学美術史学専攻
  • 國學院大學文学部/哲学科/美学・芸術学コース
  • 国際基督教大学教養学部/アーツ・サイエンス学科/美術・文化財研究メジャー
  • 実践女子大学文学部/美学美術史学科
  • 女子美術大学芸術学部/美術学科/芸術文化専攻
  • 多摩美術大学美術学部/芸術学科
  • 明治学院大学文学部/芸術学科
  • 立教大学文学部/文学科/文芸・思想専修
  • 早稲田大学文化構想学部/文化構想学科
  • 早稲田大学文学部/文学科/美術史コース
  • 同志社大学文学部/美学芸術学科
  • 立命館大学文学部/人文学科/国際文化学域/文化芸術専攻
  • 関西大学文学部/総合人文学科/芸術学美術史専修
  • 近畿大学文芸学部/文化・歴史学科/現代文化・倫理系
  • 関西学院大学文学部/文化歴史学科/美学芸術学専修
  • 甲南大学文学部/人間科学科

出典

  1. ^ a b 藤本, 忠「大学と哲学」『哲学』第53巻、北海道大学哲学会、2019年1月4日、61-79頁、ISSN 0287-2560 

外部リンク


哲学科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:57 UTC 版)

同志社大学文学部」の記事における「哲学科」の解説

哲学科は、1927年昭和2年4月同志社大学文学部内に設置され学科である。 1875年明治8年)に新島襄同志社創立したが、創立にあたりキリスト教主義による「良心」に基づく道徳教育重要視した。そして後の大学設立向けて構想中心に哲学思想研究教育置いたと言われる[1]。(『同志社大学設立の旨意』) 新島襄哲学教育構想に基づき彼の教育受けた者たちはのちの東京大学京都大学早稲田大学における哲学科創設尽力した[4]。 学ぶ内容は、主として西洋哲学倫理学である。(一部日本東洋思想を含む) 同志社大学創始者である新島襄哲学による教育重んじたといわれ、新島教育を受け思想界において活躍した人々として、 山崎為徳宗教家教育者開成学校(のちの東京大学)から同志社英学校転校森田久万人熊本バンド一人元良勇次郎日本最初心理学者帝国大学教授東京英和学校(後の青山学院)の設立参画田中王堂-哲学者早稲田大学文学部教授専門心理学倫理学中島力造倫理学者帝国大学教授大西祝哲学者東京専門学校(のちの早稲田大学)において坪内逍遥とともに早稲田文科の礎を築く。「日本哲学の父」。 松本亦太郎心理学者日本における実験心理学の祖。京都帝国大学教授東京帝国大学教授日本心理学会創立し初代会長就任浮田和民熊本バンド一人思想家早稲田大学高等師範部長 徳蘇峰思想家 大島正徳哲学者 蔵原唯郭‐政治学者熊本英学校長、慶應義塾文学教授哲学概論哲学史倫理学担当川辺治六‐慶應義塾文学教授哲学概論倫理学担当山川均思想家社会運動家 高畠素之社会思想家、哲学者。『資本論』初翻訳 など挙げられる

※この「哲学科」の解説は、「同志社大学文学部」の解説の一部です。
「哲学科」を含む「同志社大学文学部」の記事については、「同志社大学文学部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「哲学科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哲学科」の関連用語

哲学科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哲学科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの哲学科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同志社大学文学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS