千葉大学文学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉大学文学部の意味・解説 

千葉大学文学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 14:03 UTC 版)

千葉大学 > 千葉大学文学部

千葉大学文学部(ちばだいがくぶんがくぶ、英称:Faculty of Letters)は、千葉大学に設置される学部の一つである。

概要

千葉大学文学部は、千葉師範学校千葉青年師範学校を前身とし、1949年の千葉大学発足時に学芸学部として設立された、千葉大学最古の歴史を持つ学部である。1950年に東京医科歯科大学予科を吸収して文理学部に改組され、文理学部人文科学が設立された。1981年に文学部に改組[1][2]学際性、国際性の高い少人数教育により、研究者養成と職業人養成を行っている[3]

沿革

  • 1949年 - 千葉師範学校千葉青年師範学校を統合して千葉大学学芸学部を設立[1]
  • 1950年 - 東京医科歯科大学予科を吸収し、千葉大学学芸学部を文理学部教育学部に改組[1]
  • 1968年 - 文理学部を人文学部と理学部に改組[1]
  • 1972年 - 人文学専攻科を設置[1]
  • 1981年 - 人文学部を文学部と法経学部に改組[1]
  • 1985年 - 人文学部人文学専攻科を廃止し大学院文学研究科修士課程)を設置[1]
  • 1995年 - 大学院社会文化科学研究科(後期3年博士課程)を設置[1]
  • 2006年 - 大学院文学研究科(修士課程)、社会科学研究科(修士課程)、社会文化科学研究科 (後期3年博士課程、2014年に廃止)を改組し、大学院人文社会科学研究科(博士前期・後期課程)を設置[1]
  • 2016年 - 文学部を改組。行動科学科、史学科、日本文化学科、国際言語文化学科が人文学科に統合され、その下に行動科学コース、歴史学コース、日本・ユーラシア文化コース、国際言語文化コースが設置された。
  • 2017年 - 大学院人文社会科学研究科を改組し、人文公共学府(博士前期・後期課程)を設置。博士前期課程(修士課程)に人文科学専攻(基盤文化コース、多文化共生コース、教育・学修支援コース)を設置。博士後期課程(博士課程)に人文公共学専攻(人文科学コース、公共学コース、社会科学コース)を設置。

学科

  • 入学定員170名
    • 行動科学コース(旧 行動科学科)
    • 歴史学コース(旧 史学科)
    • 日本・ユーラシア文化コース(旧 日本文化学科)
    • 国際言語文化学コース(旧 国際言語文化学科)

著名な出身者

マスコミ

研究

文化

芸能

その他

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 「文学部の沿革」 千葉大学 文学部
  2. ^ 「教育学部の沿革 」 千葉大学 教育学部
  3. ^ 文学部の理念と特徴 千葉大学 文学部

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉大学文学部」の関連用語

千葉大学文学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉大学文学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉大学文学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS