千葉青年師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉青年師範学校の意味・解説 

千葉青年師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 15:56 UTC 版)

千葉青年師範学校
(千葉青師)
創立 1944年
所在地 千葉県千代田町
(現・四街道市)
初代校長 鴫原篤二
廃止 1951年
後身校 千葉大学
同窓会 千葉大学
教育学部同窓会

千葉青年師範学校 (ちばせいねんしはんがっこう) は、1944年昭和19年) に設立された青年師範学校である。

概要

  • 1920年大正9年) 設立の千葉県立茂原農学校附属農業教員養成科を起源とする。
  • 1944年、千葉県立青年学校教員養成所 (1935年設立) が国に移管されて千葉青年師範学校となった。
  • 第二次世界大戦後の学制改革により、新制千葉大学学芸学部 (現・教育学部) の母体の一つとなった。

沿革

  • 1920年: 千葉県立茂原農学校 (現・千葉県立茂原樟陽高等学校) に茂原農学校附属農業教員養成科を設置。
    • 修業年限1年。小学校本科正教員資格を持つ者が対象。
  • 1921年4月: 千葉県実業補習学校教員養成所と改称。
    • 小学校本科正教員資格を持つ者および師範学校卒業者が対象。
  • 1932年: 入学者僅少により生徒募集停止。
  • 1935年千葉県立青年学校教員養成所と改称。
  • 1943年: 修業年限3年に延長。
  • 1944年4月1日: 官立移管され千葉青年師範学校設置 (本科3年制)。
  • 1945年長生郡本納町の本納実業学校校舎に移転。
  • 1946年4月: 四街道に移転。
  • 1947年: 家庭科 (女子部) を新設。
  • 1949年5月31日: 新制千葉大学発足。
  • 1950年4月: 千葉大学学芸学部を文理学部と教育学部とに改組。分校 (2年課程) を設置。
  • 1951年3月: 旧制千葉青年師範学校、廃止。

校地

千葉青年師範学校は、前身校の母体となった県立茂原農学校 (現・千葉県立茂原樟陽高等学校) に併設されたが、1945年に長生郡本納町の本納実業学校校舎に移転したのち、1946年4月、印旛郡千代田町 (現・四街道市) の旧陸軍野戦砲兵学校跡に移転した。同地には、戦災を受けた千葉師範学校女子部が前年9月に移転してきていた。四街道校地は後身の千葉大学学芸学部に引き継がれ、1950年、教育学部 (学芸学部から改称) 分校が置かれた。教育学部分校は1962年3月に廃止され、千葉市弥生町に統合移転した。

歴代校長

官立千葉青年師範学校
  • 校長: 鴫原篤二(1945年4月1日 - ) ‐ 留岡幸助の娘婿
  • 校長: 宮瀬睦夫(1945年11月24日[1] - )
  • 校長: 水野治隆(1946年度 ‐ 1948年度)[2] ‐ 1895年に水野権之助の三男として東京で生まれ、1921年東京帝国大学農芸化学科卒業後、三輪化学研究所技師を経て農学校教諭、農学校長を各地で務めたのち千葉青年師範校長就任。のち千葉大学教授(教育学部長)、東京家政大学教授。義弟(妹の夫)に富山大学名誉教授の三橋監物(1905〜1980)がいる。[3][4][5]

著名な出身者

参考文献

  • 百年史編集委員会編 『百年史 : 千葉大学教育学部』 百年史刊行会、1981年11月。
  • 官報

脚注

  1. ^ 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  2. ^ 千葉大学の前身である千葉県師範学校、千葉県女子師範学校、千葉青年師範学校について、創立からの歴代校長とその在任期間がわかる資料はあるか。レファレンス協同データベース
  3. ^ 『人事興信録』第18巻下1955年
  4. ^ 『職員録』1961年p483
  5. ^ 三橋監物成田市 広報なりた 令和2年1月15日号

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉青年師範学校」の関連用語

千葉青年師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉青年師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉青年師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS