岐阜青年師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜青年師範学校の意味・解説 

岐阜青年師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/10 14:22 UTC 版)

岐阜青年師範学校
(岐阜青師)
創立 1944年
所在地 岐阜県宮代村
(現・垂井町)
初代校長
廃止 1951年
後身校 岐阜大学
同窓会 岐阜大学
教育学部同窓会

岐阜青年師範学校 (ぎふせいねんしはんがっこう) は1944年昭和19年) に設立された青年師範学校である。

概要

  • 1935年設立の岐阜県青年学校教員養成所の官立移管により設立された。
  • 1922年大正11年) 設立の岐阜県実業補習学校教員養成所を源流とする。
  • 学制改革により、新制岐阜大学学芸学部 (現・教育学部) の母体の一つとなった。
  • 同窓会は 「岐阜大学教育学部同窓会」 と称し、旧制 (青師・師範)・新制合同の会である。

沿革

歴代校長

  • 瀬戸金治:不詳 - 1945年11月24日[1]
  • 海野隆之進:1945年11月24日[1] -

校地の変遷と継承

前身の岐阜県立青年学校教員養成所から引き継いだ、不破郡宮代村 (現・垂井町宮代) の校地を使用した。岐阜青師が新制岐阜大学学芸学部に包括され宮代校地の廃止が決まったため、1950年4月、新制岐阜県立不破高等学校が旧宮代校地に設置され[2]、現在に至っている。

参考書籍

  • 作道好男・作道克彦(編) 『岐阜県の師範学校 : 教師たちの学校 その歩みと岐阜大学教育学部』 教育文化出版教育科学研究所、1985年6月。
  • 垂井町(編) 『新修垂井町史』 垂井町、1996年2月、829頁。

脚注

  1. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  2. ^ 『新修垂井町史』 829頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜青年師範学校」の関連用語

岐阜青年師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜青年師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜青年師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS