茨城青年師範学校とは? わかりやすく解説

茨城青年師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/02 13:07 UTC 版)

茨城青年師範学校
(茨城青師)
創立 1944年
所在地 茨城県西茨城郡宍戸町
(現・笠間市
初代校長 磯野清
廃止 1951年
後身校 茨城大学
同窓会

茨城青年師範学校 (いばらきせいねんしはんがっこう) は、1944年昭和19年) に設立された青年師範学校である。

概要

  • 1903年明治36年)設立の茨城県立農学校附属農業教員養成所を起源とする。
  • 1944年、茨城県立青年学校教員養成所(1935年設立)の国への移管により茨城青年師範学校となった。
  • 第二次世界大戦後の学制改革により、新制茨城大学教育学部の母体の一つとなった。

沿革

歴代校長

官立茨城青年師範学校
  • 校長: 磯野清 (1944年4月1日 - )
  • 校長: 浜口徳治 (1945年4月1日 - )

校地の変遷と継承

発祥之地碑(茨城県立歴史館前庭)
旧・筑波海軍航空隊司令部(茨城県立友部病院 旧・管理棟)。兵舎は現存しない

茨城青年師範学校は母体となった茨城県立水戸農学校 (現・茨城県立水戸農業高等学校、当時は水戸市緑町に所在) の校地で発足した。翌1945年4月1日、筑波郡上郷村上郷 (現・つくば市上郷) の茨城県立上郷農蚕学校 (現・茨城県立上郷高等学校) 校地に移転した。1948年9月には、西茨城郡宍戸町 (のちの友部、現・笠間市旭町) の旧海軍筑波航空隊兵舎に移転した。同校地は後身の新制茨城大学教育学部に引き継がれ、教育学部友部農場となった。友部農場は1955年3月に廃止された (水戸市東原に移転)。

現在、茨城県立水戸農学校の跡地は茨城県立歴史館となっている。海軍筑波航空隊の跡地は、茨城県立こころの医療センター(旧・茨城県立友部病院)や国土交通省友部航空無線通信所となっている。

著名な出身者

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 昭和20年4月30日付官報(第5485号) 文部省告示第七十五号

参考文献

  • 樫村勝 『茨城師範学校史』 崙書房、ふるさと文庫、1979年2月。
    • 元茨城師範学校教授による著。
  • 『茨城大学三十年史』 茨城大学、1982年3月。
  • 官報

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨城青年師範学校」の関連用語

茨城青年師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨城青年師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨城青年師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS