茨島跨線橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 茨島跨線橋の意味・解説 

茨島跨線橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 07:16 UTC 版)

国道4号標識
国道281号標識
国道282号標識

茨島跨線橋(ばらしまこせんきょう)は、岩手県盛岡市にある国道4号国道281号国道282号跨線橋である。

茨島跨線橋

概要

盛岡市下厨川にあり、東北新幹線IGRいわて銀河鉄道線を跨ぐ。1964年に完成した初代の橋は歩道なしの片側1車線だった。1970年の岩手国体開催以降、沿道の急速な都市化進展・人口増加によって交通量が急増し渋滞が慢性化するようになった。さらに築30年以上経過した初代の橋は老朽化が進み耐震性に問題が生じたことから、東北新幹線の盛岡駅以北延伸に合わせて1999年より架け替えおよび片側2車線拡幅工事に着手。2002年に完成した。これに伴い前後にある市道との交点は平面交差からハーフインターチェンジに変わっている(南ハーフは花巻市方面のみ、北ハーフは二戸市方面のみに各々接続。二戸方面への北行きは当跨線橋に入ると滝沢市へ達するまで他の一般道へ出られない)。

2代目となる現橋は分離帯付き片側2車線。両側に幅3mの歩道を備えている他、冬期間におけるスリップ事故対策として歩車道双方に融雪ヒーターも埋め込まれている。さらに新幹線を跨ぐことから、線路への転落防止柵は従来より背の高い頑丈なものが設置されている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨島跨線橋」の関連用語

茨島跨線橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨島跨線橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨島跨線橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS