分レバイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 分レバイパスの意味・解説 

分レバイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 00:43 UTC 版)

国道4号標識
国道282号標識

分レバイパス(わかれバイパス)は、岩手県滝沢市を通る国道4号および岩手県道16号盛岡環状線バイパス道路である。

分れ南交差点付近

区間

国道4号

県道16号

  • 起点:滝沢市木賊川(木賊川交差点)
  • 終点:滝沢市巣子(分れ南交差点・国道282号・国道4号との交点)

特徴

滝沢市の分レ交差点はかつて複雑な五差路で、交わるすべての道路が片側1車線だったこともあって渋滞が激しかった。

この渋滞を緩和すべく、1991年平成3年)より現分レ交差点の南東側に分離帯付き片側2車線のバイパス工事に、さらに県道側も分レ交差点の手前西側にある急カーブを解消する片側1車線のバイパス工事にそれぞれ着手し、1993年(平成5年)に開通。分レ交差点の南側に分れ南交差点が新設され、これにより分レ交差点から渋民方面へ延びていた旧4号北半分は封鎖され、分レ交差点は単純な十字路交差点となった。同時に県道16号旧ルートは村道に格下げされ、国道282号の分岐点も分れ南交差点に変更。また、岩手県立大学の開校に合わせて、国道4号の片側2車線区間は岩手産業文化センター入口の北側まで延伸され、接続道路も拡幅された。さらに、東北自動車道滝沢ICは、分レバイパスの開通にあわせる形で立体交差のインターチェンジになった。

なお「分レ」・「分れ南」両交差点名はバス停岩手県北バスJRバス東北)の名称にもなっている。ただし、岩手県北バス「分レ南」停留所とJRバス東北「分レ」停留所が同位置(分れ南交差点の盛岡方)にあり、岩手県北バス「分レ」停留所は分レ交差点の西根方にある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分レバイパス」の関連用語

分レバイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分レバイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分レバイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS