分かれ道のヘラクレス (カラッチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 分かれ道のヘラクレス (カラッチ)の意味・解説 

分かれ道のヘラクレス (カラッチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:28 UTC 版)

『分かれ道のヘラクレス』
イタリア語: Ercole al bivio
英語: The Choice of Hercules
作者 アンニーバレ・カラッチ
製作年 1603-1604年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 167 cm × 237 cm (66 in × 93 in)
所蔵 カポディモンテ美術館ナポリ

分かれ道のヘラクレス』(わかれみちのヘラクレス、: Ercole al bivio: The Choice of Hercules)は、イタリアバロック絵画の巨匠アンニーバレ・カラッチが1596年にキャンバス上に油彩で制作した絵画で、「ヘラクレスの選択」を主題としている。明快な左右対称の構図で表されているこの絵画は、単にヘラクレスの物語を絵解きしたものではなく、より現実的で、教訓的な意図をもって描かれた[1]。作品は現在、ナポリカポディモンテ美術館に所蔵されている[1][2]

背景

ファルネーゼのヘラクレス英語版ナポリ国立考古学博物館 (ナポリ)

1595年の終わり、または1596年初めからローマにいたアンニーバレは、枢機卿オドアルド・ファルネーゼ英語版からファルネーゼ宮殿内のカメリーノ (小部屋) の天井装飾のために本作を委嘱された[2][3][4]。作品は、1662年にパルマファルネーゼ家の居宅に移された。アンニーバレの傑作の1つとされている[5]が、それは詩的な理想を均衡のうちに表わしているからである。図像的に、画家はミケランジェロシスティーナ礼拝堂フレスコ画、および『ファルネーゼのヘラクレス英語版』 (ナポリ国立考古学博物館) [6]や『ラオコーン像』 (ヴァチカン美術館) などの古代ローマの遺品と接触したことに影響を受けている。

作品

本作の主題である教訓的寓話「ヘラクレスの選択」は、ヘラクレス伝説に元来あるものではない。古代ギリシアソフィスト (知識人) であるケオスプロディコスの創作で、クセノポンの『ソクラテスの思い出』の中で語られている[7]

ヘラクレスは若いころに道を歩いていると、道が2つに分かれているところに来た。画面に表されているのは、人里離れた岩場で、筋骨たくましいヘラクレスが座って何やら考え込んでいる姿である。彼は自身のアトリビュート (人物を特定する事物) である棍棒を握り、行く道を決めかねて眉をしかめている[7]

彼の両隣には2人の女性がいる。向かって右側に立っている女性は「悪徳」の擬人像で、ヘラクレスを喜びと快楽の安楽な道に誘っている[2][7]。彼女が纏う透明な衣の黄色は、快楽がすぐに藁のように乾燥して消えてゆくことを示す。彼女は半裸の姿で舞うように、花が咲く野原を指している。髪はきれいに結わえられているが、これは娼婦や「俗愛」の擬人像によく見られる髪形である。彼女の足元には、愛の象徴であるトランプ札、官能的な愛とその偽りを表す2つの仮面が置いてある[2]。背後には休息と逸楽に招く森が広がり、酒を暗示するブドウの房も見える[7]

一方、左側の質素な身なりの女性は「美徳」の擬人像である[7]。彼女は剣を持ち、纏っているマントの赤色と青色は神聖な価値を示す。彼女は石や岩でごつごつした地面に立っており、険しい道のある岩山の頂上を指している。それは、苦難を通して栄光につながる道である。頂上には、「名声」を表す有翼の馬ペガサスが見える[2][7]。「美徳」の足元には、月桂樹の冠を戴いた詩人が横たわっている[2]。彼はヘラクレスに書物を開き、善の道を選べば彼が永久に記憶されることを約束している[7]

ヘラクレスは一瞬の間、快楽の道に心惹かれるが、画面で彼はすでに「美徳」の方に目を向けている。彼は、やがて決然と思い直して、苦難と栄光の道を選択するのである。ヘラクレスの背後にはシュロの木があり、その葉と枝 (軍事的勝利と名声の象徴) からヘラクレスの将来の英雄的人生が示唆されている[6]

美術史家エルヴィン・パノフスキーの研究によれば、アンニーバレの創り出したこの作品の図像は以後この主題の規範的図像として普及し、18世紀まで様々な模作を生み出すことになった[2][8]。そして、画中に登場する楽器や仮面といったモティーフも、この主題に不可欠な道具立てとして定着したようである[8]

脚注

  1. ^ a b 『名画への旅 第11巻 バロックの闇と光 17世紀I』、1993年、36頁。
  2. ^ a b c d e f g The Choice of Hercules”. Web Gallery of Art公式サイト (英語). 2024年2月26日閲覧。
  3. ^ 『名画への旅 第11巻 バロックの闇と光 17世紀I』、1993年、42-43頁。
  4. ^ 週刊グレート・アーティスト 59 カラッチ、1991年 6頁。
  5. ^ Ercole al bivio”. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月22日閲覧。
  6. ^ a b 『名画への旅 第11巻 バロックの闇と光 17世紀I』、1993年、44頁。
  7. ^ a b c d e f g 『名画への旅 第11巻 バロックの闇と光 17世紀I』、1993年、40頁。
  8. ^ a b 『名画への旅 第11巻 バロックの闇と光 17世紀I』、1993年、45頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  分かれ道のヘラクレス (カラッチ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分かれ道のヘラクレス (カラッチ)」の関連用語

分かれ道のヘラクレス (カラッチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分かれ道のヘラクレス (カラッチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分かれ道のヘラクレス (カラッチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS