キリストの遺体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 09:14 UTC 版)
ドイツ語: Der Leichnam Christi mit den Leidenswerkzeugen 英語: Corpse of Christ |
|
![]() |
|
作者 | アンニーバレ・カラッチ |
---|---|
製作年 | 1583-1585年 |
種類 | キャンバス上に油彩 |
寸法 | 70.7 cm × 88.8 cm (27.8 in × 35.0 in) |
所蔵 | シュトゥットガルト州立美術館、シュトゥットガルト |
『キリストの遺体』(キリストのいたい、英: Corpse of Christ)、または、『キリストの遺体と受難具』 (キリストのいたいとじゅなんぐ、独: Der Leichnam Christi mit den Leidenswerkzeugen、英: The Body of Christ with the Instruments of Suffering)は、イタリア・バロック期のボローニャ派の巨匠アンニーバレ・カラッチが1583-1585年にキャンバス上に油彩で描いた絵画である。1967年以来、ドイツのシュトゥットガルト州立美術館に所蔵されている[1]。
作品
カラッチの画業初期に制作された本作はアンドレア・マンテーニャの『死せるキリスト』 (ブレラ美術館、ミラノ) を疑いなく想起させ[1]、『死せるキリスト』へのオマージュとなっている。おそらくカラッチは、マンテーニャの作品をアルドブランディーニ家のコレクションで見たと思われる[2]。

カラッチは、マンテーニャ同様に足の方からの視点による前面短縮法を用いている。イエス・キリストの遺体は屈折した姿勢で横たわる姿で描かれており、衝撃的である[1]。足元には、茨の冠、キリストの手と脚に打たれた釘、そして釘を抜くために用いられたピンセットが置かれている。これらの道具はアルマ・クリスティ、または受難具と呼ばれる[3]。
マンテーニャとは異なり、カラッチはキリストの横に嘆き悲しむ人々を描いておらず、死体のよりリアルな描写をしている。結果的に、マンテーニャの作品よりもいっそうキリストの遺体、すなわち聖餐の視覚化に焦点が当てられているのである[1]。
脚注
- ^ a b c d Der Leichnam Christi mit den Leidenswerkzeugen”. シュトゥットガルト州立美術館公式サイト (ドイツ語の英訳). 2024年4月18日閲覧。 “
- ^ Posner, Donald (1971). Annibale Carracci: a study in the reform of Italian painting around 1590. National Gallery of Art: Kress Foundation studies in the history of European art. London: Phaidon. ISBN 978-0-7148-1471-1
- ^ “Shibboleth Authentication Request”. login.wvu.idm.oclc.org. doi:10.1093/gao/9781884446054.001.0001/oao-9781884446054-e-7002216666?rskey=3hncbc&result=2. 2025年4月7日閲覧。
参考文献
- Posner, Donald (1971). Annibale Carracci; A Study in the reform of Italian Painting around 1590. London: Phaidon. pp. 3. ISBN 0714814717
- Gianfranco, Malafarina (1976). L'opera completa di Annibale Carracci. Milan: Rizzoli
外部リンク
- キリストの遺体のページへのリンク