聖ステファノの殉教_(カラッチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ステファノの殉教_(カラッチ)の意味・解説 

聖ステファノの殉教 (カラッチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 13:13 UTC 版)

『聖ステファノの殉教』
フランス語: La Lapidation de saint Étienne
英語: The Martyrdom of St Stephen
作者 アンニーバレ・カラッチ
製作年 1603-1604年ごろ
種類 銅板上に油彩
寸法 136 cm × 253 cm (54 in × 100 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

聖ステファノの殉教』(せいステファノのじゅんきょう、: La Lapidation de saint Étienne: The Martyrdom of St Stephen)は、イタリアバロック絵画の巨匠アンニーバレ・カラッチが1603-1604年ごろ、銅板上に油彩で制作した絵画である[1]。1668年以前にモントジエ公爵英語版からルイ14世に贈られ、1797年以来、パリルーヴル美術館に所蔵されている (目録番号204)[1][2]

作品

本作の主題は『使徒行伝』から採られており、カトリック教会史上最初の殉教者である聖ステファノが描かれている。彼は、エルサレムの住人にキリスト教布教をした咎で裁かれた末に町の城壁の前で石刑に遭い、果てる[3]

画面左側で跪いている彼は流血しており、怒る男たちの石を受けている[3]が、石を気に留めていない[1]。王冠と殉教の象徴であるシュロを持つ天使が彼の方に飛来し、ステファノの殉教が祝福されていることを伝えているからである[1][3]。天使は、画面右上の雲の間に見える天国からの使者であり、天国には父なる神イエス・キリスト天使たちの姿が垣間見える[1][3]。なお、後に伝道者パウロとなる古代ローマの役人サウロがこの場に描かれ、ステファノの殺害に同意したばかりか、その指揮まで執っているようである[3]

この絵画は、おそらくアンニーバレの甥にあたるアントニオ・カラッチが1610年ごろに制作した同主題作 (ロンドン・ナショナル・ギャラリー) にもとづいている[4]。なお、ルーヴル美術館にはもう1点のアンニーバレに帰属されるが、弟子が関与している可能性のあるキャンバス上の『聖ステファノの殉教』がある[3]

脚注

  1. ^ a b c d e WGA entry”. www.wga.hu. 2024年3月6日閲覧。
  2. ^ La Lapidation de saint Étienne”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語) (1603年). 2024年3月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『ルーヴル美術館200年展』、1993年、46頁。
  4. ^ Catalogue entry”. /www.nationalgallery.org.uk. 2024年3月6日閲覧。

参考文献

  • 『ルーヴル美術館200年展』、横浜美術館、ルーヴル美術館、日本経済新聞社、1993年刊行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖ステファノの殉教_(カラッチ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ステファノの殉教_(カラッチ)」の関連用語

聖ステファノの殉教_(カラッチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ステファノの殉教_(カラッチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖ステファノの殉教 (カラッチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS