リナルドとアルミーダ (カラッチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リナルドとアルミーダ (カラッチ)の意味・解説 

リナルドとアルミーダ (カラッチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:19 UTC 版)

『リナルドとアルミーダ』
イタリア語: Rinaldo e Armida
英語: Rinaldo and Armida
作者 アンニーバレ・カラッチ
製作年 1601-1602年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 154 cm × 233 cm (61 in × 92 in)
所蔵 カポディモンテ美術館ナポリ

リナルドとアルミーダ』(: Rinardo e Armida: Rinaldo and Armida)は、イタリアバロック絵画の巨匠アンニーバレ・カラッチが1601-1602年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、ナポリカポディモンテ美術館に所蔵されている[1]。元来、ローマファルネーゼ宮殿の離れにあたるパラッツェット (Palazzetto) に飾られていたが、1734年にナポリに移された。その後、フランス軍によって略奪されたり、パレルモへ運ばれたりしたが、1815年以後はナポリに落ち着いた[1]

作品

この絵画はオドアルド・ファルネーゼ英語版枢機卿のために描かれた作品で、トルクァート・タッソの16世紀の叙事詩エルサレム解放』の1場面 (第16歌18-23) に登場するリナルドと魔女アルミーダを描いている。リナルドはアルミーダの瞳に映る自分の姿を見ながら、彼女に鏡を差し出すが、映し出されたアルミーダの顔は微笑み、リナルドの顔は燃えていた[1]

本作はタッソの文学を絵画化した最初の作品である。アンニーバレは「ヴィーナスとアドニス」や「ヴィーナスとマルス」といった伝統的な図像を転用し、アルミーダの宮殿にくつろぐ2人を描いている。彼らを草むらから覗く2人の戦士は、画中で鑑賞者の視線を繰り返すことで、鑑賞者を画中の世界に引き込む[1]

本作の制作年については推測の域を出ない。手がかりとなるのはアグッキの1603年4月23日の記述で、彼はタッソの物語を描いた絵画を見に行き、その折に予期せずアンニーバレの『眠るヴィーナス』 (コンデ美術館シャンティイ) を見たと述べているが、タッソの物語の絵画というのが本作のことである。アグッキの文面には、ブドウの収穫期で主人が留守の時に絵画を見たとあるので、本作は前年の1602年秋には完成していたことになる。アグッキはわざわざ本作を見に行ったくらいなので、本作は完成後それほど時間が経っていなかったと思われる。したがって、作品は1601-1602年に制作されたと推定される[1]

本作は、アンニーバレもしくは助手との合作とされる。アンニーバレの工房が形成されるのは1602年以後のことである。したがって、もし作品が1601年に描かれたのなら、アンニーバレが1人で描いたと考えるべきであり、1602年に描かれたのなら助手の手を認める可能性が生じる。実際、この絵画には、アンニーバレの他の作品の水準に達していない部分があるのも確かである。同時に、助手が制作に関わったとしても、アンニーバレが素描を提供し、仕上げに相当手を入れたであろうことも確かである[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f ナポリ宮廷と美 カポディモンテ美術館展-ルネサンスからバロックまで-、2010年、82頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リナルドとアルミーダ (カラッチ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リナルドとアルミーダ (カラッチ)」の関連用語

リナルドとアルミーダ (カラッチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リナルドとアルミーダ (カラッチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリナルドとアルミーダ (カラッチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS