荊冠のキリスト_(カラッチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荊冠のキリスト_(カラッチ)の意味・解説 

荊冠のキリスト (カラッチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 15:34 UTC 版)

『荊冠のキリスト』
イタリア語: Cristo incoronato di spine
英語: Christ Crowned with Thorns
作者 アンニーバレ・カラッチ
製作年 1598-1600年
種類 キャンバス上に油彩
寸法 60 cm × 69.5 cm (24 in × 27.4 in)
所蔵 ボローニャ国立絵画館英語版

荊冠のキリスト』(けいかんのキリスト、: Cristo incoronato di spine: Christ Crowned with Thorns)、または『嘲笑されるキリスト』(ちょうしょうされるキリスト、: Christ Mocked)は、イタリアバロック期のボローニャ派の巨匠アンニーバレ・カラッチキャンバス上に油彩で制作した絵画である。おそらく彼がローマカメリーノ・ファルネーゼ英語版の絵画および『神々の愛』 (ファルネーゼ宮殿) に取り組んでいた1598-1600年に描かれたと思われる[1]。作品は現在、ボローニャ国立絵画館英語版ボローニャ国立絵画館英語版に所蔵されている[1]

作品

セバスティアーノ・デル・ピオンボ十字架を担うキリスト』、プラド美術館マドリード

本作は通常、伝記作者ジュリオ・マンチーニ英語版が自身の著作『絵画に関する考察 (Considerazioni sulla pittura)』 (1620年) で言及している作品と同一視されている[2]。マンチーニは、アンニーバレ・カラッチが「『マニゴルディ』礼拝堂のために鞭打たれ、髪の毛を引っ張られているキリストをフラ・バスティアーノ (セバスティアーノ・デル・ピオンボ) の様式で」描いたと述べている。それは、カラッチの庇護者であったオドアルド・ファルネーゼ枢機卿英語版 が過去の芸術家の方が現代の芸術家より優れていたといったことに対する、カラッチの怒りの返答であったとのことである。その後、枢機卿ファルネーゼ宮殿の壁に掛けられていた本作を見た際、セバスティアーノ・デル・ピオンボの作品と思い、以前の自分の主張は正しかったと述べたという。これに対し、カラッチは、絵画の作者は「神の恩寵により (まだ) 生きています」と答えたとのことである。

本作は、ファルネーゼ家のコレクションとともにローマからパルマに移され、次いでナポリに運ばれた。18世紀末に、作品はイギリスの収集家の所有となったが、後にオークションに出され、1951年にイタリア政府によりボローニャ国立絵画館のために取得された。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b Gesù Cristo incoronato di spine”. ボローニャ国立絵画館公式サイト (イタリア語の英訳). 2025年4月18日閲覧。
  2. ^ Donald Posner, Annibale Carracci: A Study in the reform of Italian Painting around 1590, Londra, 1971, Vol. II, N. 89, pp. 38-39.
  3. ^ The Crowning with Thorns”. Museo Nacional del Prado. 2025年4月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荊冠のキリスト_(カラッチ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荊冠のキリスト_(カラッチ)」の関連用語

荊冠のキリスト_(カラッチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荊冠のキリスト_(カラッチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荊冠のキリスト (カラッチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS