荊冠旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 人権啓発用語 > 荊冠旗の意味・解説 

荊冠旗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
戦後から現在の荊冠旗
水平社時代の荊冠旗

荊冠旗(けいかんき)は、全国水平社およびその後継団体の1つである部落解放同盟の団体旗。荊冠とはナザレのイエス十字架の上で被せられたの冠であり(INRIを参照)、受難と殉教の象徴とされる。1923年デザインされて、その考案者は全国水平社創立者の一人西光万吉である[1]

水平社時代の荊冠旗は黒地(差別が続く暗黒社会の象徴)の中にの色(殉教の象徴)の荊冠が描かれていた[2]が、戦後は全面黒地を赤地に変え、水平社時代のデザインが左上に縮められた形で左肩に「希望」を表す白い星が挿入された[3]。現在、機関紙解放新聞』には「荊冠旗」と題するコラムが連載されている。

この旗にちなんで、被差別部落に関する報道、同和批判に消極的なことを荊タブーと呼ぶことがある。

脚注

  1. ^ 荊冠旗”. 部落解放同盟東京都連合会. 2020年9月1日閲覧。
  2. ^ 画像
  3. ^ 画像


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荊冠旗」の関連用語

荊冠旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荊冠旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
財団法人和歌山県人権啓発センター財団法人和歌山県人権啓発センター
Copyright (C) 2025 財団法人和歌山県人権啓発センター All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荊冠旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS