美術史家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美術史家の意味・解説 

美術史家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 07:33 UTC 版)

美術史家(びじゅつしか、: Kunsthistoriker 〈クンストヒストリカー〉、: art historian)または美術史学者(びじゅつしがくしゃ)は、美術史を専門とする研究者である。この記事では、特にドイツドイツ語圏)における美術史家(クンストヒストリカー)の職業的側面について解説する。

概要

美術史家は、美術史上の時代、年代の区分や美術様式の特徴、美術家の生涯と作品の分析を行う。また、資料研究を行い、美術作品の成立や美術家の生涯を調べ、美術作品を形式と内容において解釈し、また、美術史、美術学、美学上の問題全般について著述している。

主に建築彫刻絵画版画などの造形芸術作品や工芸品を扱うが、近年では写真芸術映画動画芸術マルチメディア芸術環境芸術アクション芸術ハプニングフルクサスなど)も研究の対象に含まれることがある。

仕事内容

美術史家は、主に大学の講師や教授として美術史を教え、美術館で作品の展示にも関わっている。また、公文書館史跡保護文化財保護などの現場や修復家の顧問業、保険業界での鑑定、評価などで活躍している。自由業の美術作家として、美術書専門誌の記事を著す者もいる。

専門家としての「美術史家」となるには、一般に大学での勉学が求められる。ドイツにおいては、主に学士または修士の学位で修了し、かつてのマギスター(修士号以上博士号未満の学位)は殆ど授与されず、その後に博士号取得のための論文論述に取り組む(ドイツでは論文博士が一般的である)。

Kunstchronik 」誌(1997年2月)には、「美術史家という自由業のすすめ」および「美術史家と出版社」のガイド記事が掲載されている[1][2]。「美術史家」の仕事像については、ミュンヘン中央美術史研究所の協力で改訂された手引書が出されており、その仕事内容全般にわたる詳しい情報が記されている。ニュルンベルクの連邦労働局が1998年に発行した「職業知識のための冊子」も参考のこと。

脚注

  1. ^ Empfehlungen zur freiberuflichen Arbeit von Kunsthistorikern
  2. ^ Kunsthistoriker und Verlage

参考文献

  • Heinrich Dilly (Hrsg.): Altmeister moderner Kunstgeschichte. Reimer, Berlin 1990, ISBN 3-496-00470-3
  • Harald Justin: Tanz mir den Hitler. Kunstgeschichte und (faschistische) Herrschaft; die Entfaltung einer Idee, exemplarisch verdeutlicht an Theorie und Praxis prominenter Kunsthistoriker unter dem Nationalsozialismus. Münster 1982, ISBN 3-88780-450-3
  • Wilhelm Waetzoldt: Deutsche Kunsthistoriker. Bd. 1: Von Sandrart bis Rumohr; Bd. 2: Von Passavant bis Justi. Seemann, Leipzig 1921, 1924. 3. unveränd. Auflage Berlin 1986, ISBN 3-89166-039-1 (Bd. 1), ISBN 3-89166-040-5 (Bd. 2)

関連項目

外部リンク


「美術史家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術史家」の関連用語

美術史家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術史家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美術史家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS