クンストゲヴェルベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クンストゲヴェルベの意味・解説 

クンストゲヴェルベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/23 13:45 UTC 版)

ドイツ語クンストゲヴェルベ (Kunstgewerbe) という言葉は、19世紀から使われ始めた言葉であり、英語ではIndustrial Artともいう。日本語では明治初期から、美術、工芸、美術工業、美術工芸、応用美術、工芸、産業工芸など様々に訳されてきたが、人間の日常生活の主として身近において使用される家具から衣類までの日常生活品およびその製造過程を意味する。

似たようなもので、KunstBildende kunstSchöne kunstという言葉もある。

  • 「クンストゲヴェルベ (Kunstgewerbe) の製品は、美 (Schöne) を有用性 (Nützliche) と結び付けなければならない。それは定められた目的を可能な限り完全に満たさなければならないと同時に、その外観を通じて、美術的に満足できる喜びを教養ある目に与えなければならない。」 (Jacob von Falke:Wiener Zeitung, 1860)
  • 「産業美術(die gewerbliche Kunst)とは、日常の生活必需品に、三つの美術(絵画、彫刻、建築)を応用したものに他ならない。」 (Rudolf von Eitelberger:Die Gründung der Kunstgewerbeschule des Österreichischen Museums, 1879)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クンストゲヴェルベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クンストゲヴェルベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクンストゲヴェルベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS