幸手バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幸手バイパスの意味・解説 

幸手バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
幸手バイパス
国道4号バイパス
路線延長 2.6 km
開通年 1959年
起点 埼玉県幸手市上高野
終点 埼玉県幸手市内国府間
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

幸手バイパス(さってバイパス)は、埼玉県幸手市を通る総延長 2.6キロメートル (km) の国道4号バイパス道路である。

旧道はすでに県道降格となっており、このルートが国道4号の現道である。

埼玉県幸手市北2丁目付近

概要

道路諸元

  • 起点 : 埼玉県幸手市上高野 上高野一丁目(北)交差点
  • 終点 : 埼玉県幸手市内国府間 内国府間交差点 =(埼玉県道65号さいたま幸手線終点)
  • 総延長 : 2.6 km
  • 道路幅員:約11 m
  • 車線数 : 2車線
  • 車線幅員 : 約9 m
  • 最急勾配 : 2.0 %
  • 最小曲線半径 : 400 m
  • 横断勾配 : 2.0 %

概説

幸手宿の区間をバイパスする道路として開通した。この区間の旧国道(約2,400 m)区間は平均幅員6.5 mと狭隘で、急カーブを有する危険な道路であったことから早急に改良する必要があったため当バイパスが計画された。現在は沿道の市街化が進みバイパス道路としての役割は新4号国道に譲り、生活道路としての役割が強くなっている。

歴史

橋梁

名称 総延長 径間割 橋台
幸手橋 11 m 1 コンクリート重力式橋台
桜橋 15 m 1 コンクリート重力式橋台

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
交差する道路 交差する場所
 国道4号 上野春日部 方面
上高野一丁目(北)
埼玉県道414号幸手停車場線 中三丁目
埼玉県道267号幸手境線 - 北二丁目
- 埼玉県道65号さいたま幸手線 内国府間
国道4号 小山古河 方面

参考文献

『宇都宮国道史』、37頁。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸手バイパス」の関連用語

1
2% |||||

幸手バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸手バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸手バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS