古河バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古河バイパスの意味・解説 

古河バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 13:48 UTC 版)

一般国道

古河バイパス
国道4号国道125号バイパス
路線延長 ??.? km
開通年 1957年
起点 茨城県古河市中田
終点 栃木県下都賀郡野木町大字野木
接続する
主な道路
記法
国道354号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

古河バイパス(こがバイパス)は、茨城県古河市から栃木県下都賀郡野木町までの国道4号国道125号の重複区間のバイパス道路である。

旧道はすでに県道降格となっており、このルートが国道4号の現道である。

古河市茶屋新田付近
古河市大堤付近

概要

重複区間

起点 - 古河市三杉町(三杉町交差点):国道125号

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
交差する道路 交差する場所
国道4号 越谷春日部方面
茨城県道56号つくば古河線 茨城県道228号原中田線 茨城県 古河市 中田町
国道354号 大堤
茨城県道250号古河総和線 下山町(南)
国道125号 下妻方面 茨城県道294号東野田古河線 三杉町
栃木県道261号野木古河線 - 栃木県 野木町 野木
国道4号 宇都宮小山方面

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 古河市茶屋新田23-2:20,077

特徴

  • 混雑著しい古河市街(旧古河宿中田宿)を避けるように建設されたバイパス道路であり、東北本線宇都宮線)とは立体交差化(オーバーパス)されている。
  • 本バイパスの開通により、ほぼ全線が日光街道であった旧道部分は県道261号および県道228号に格下げとなった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古河バイパス」の関連用語

古河バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古河バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古河バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS