石鳥谷バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 石鳥谷バイパスの意味・解説 

石鳥谷バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 12:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石鳥谷バイパス(いしどりやバイパス)は、国道4号バイパス道路である。

花巻市石鳥谷町好地付近

概要

花巻市石鳥谷地区(旧石鳥谷町)中心部の交通渋滞緩和のため、1976年(昭和51年)9月に開通。旧ルートは岩手県道265号中寺林犬渕線に格下げされている。

全面アスファルト舗装(一部排水性舗装施工)。開通当初は全区間片側1車線だったが、交通量の急激な増加に伴い片側2車線化工事及び歩道拡幅が進められていた(2010年1月時点で当バイパスの片側1車線区間はJR東北本線石鳥谷北・石鳥谷南両跨線橋付近の僅か数kmのみとなり、将来の全区間4車線化に向けて当該区間も片側2車線化工事開始)。2012年春頃に当バイパス全ての拡張工事は完了し、現在は滝沢市岩手産業文化センター付近から花巻東B.P.北口交差点まで連続片側2車線となっている。

交差する道路など

施設名 接続路線など 車線数
(供用/計画)
最高速度
(km/h)
所在地
国道4号 水沢北上方面へ直通
石鳥谷B.P.南口 岩手県道265号中寺林犬渕線 4/4 60km/h 岩手県 花巻市
石鳥谷南跨線橋 JR東北本線
道の駅石鳥谷
石鳥谷 岩手県道109号石鳥谷花巻温泉線
好地 岩手県道102号石鳥谷大迫線
好地北 岩手県道198号志和石鳥谷線
石鳥谷北跨線橋 JR東北本線
犬淵 岩手県道265号中寺林犬渕線 紫波郡紫波町
国道4号 二戸盛岡方面へ直通

交通量

国土交通省道路局平成17年度道路交通センサスより
平日24時間交通量(台)

  • 花巻市石鳥谷町北寺林第11地割:17,902

参考資料

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石鳥谷バイパス」の関連用語

石鳥谷バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石鳥谷バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石鳥谷バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS