宮城県道28号丸森柴田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 14:03 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2013年6月)
|
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 宮城県道28号 丸森柴田線 主要地方道 丸森柴田線 |
|
| 実延長 | 23.0 km |
| 起点 | 伊具郡丸森町金山【北緯37度54分06.6秒 東経140度48分00.8秒 / 北緯37.901833度 東経140.800222度】 |
| 主な 経由都市 |
角田市 |
| 終点 | 柴田郡柴田町四日市場【 北緯38度04分54.3秒 東経140度49分19.8秒 / 北緯38.081750度 東経140.822167度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
宮城県道44号角田山元線 宮城県道14号亘理大河原川崎線 宮城県道52号亘理村田蔵王線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
宮城県道28号丸森柴田線(みやぎけんどう28ごう まるもりしばたせん)は、宮城県伊具郡丸森町から宮城県柴田郡柴田町に至る県道(主要地方道)である。
概要
宮城県最南端である伊具郡丸森町金山地区の国道113号から分岐し、角田市東部を通過、槻木大橋(宮城県道52号亘理村田蔵王線と共用)を渡って柴田町の国道4号へ至る。宮城県道52号亘理村田蔵王線と分岐する交点から終点までは、旧国道4号の区間である。
路線データ
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 一般県道7号として「丸森柴田線」が県道に認定される[2]。
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 県道丸森柴田線が、「丸森柴田線」として建設省(現・国土交通省)から主要地方道の指定を受ける[3]。
- 1993年(平成5年)
- 2025年(令和7年)3月21日 - 角田市坂津田地区内で施工されていたバイパス工事(L = 1,760m)が完了し、供用開始[7]。
路線状況
重複区間
- 宮城県道44号角田山元線(角田市島田 - 角田市尾山)
- 宮城県道14号亘理大河原川崎線(角田市坂津田 - 角田市平貫字中丸)
- 宮城県道52号亘理村田蔵王線(角田市鳩原字瀬ノ木橋 - 柴田郡柴田町槻木下町)
道路施設
交通量
令和3年度・12時間交通量[8]
- 角田市藤田字源内原 - 2,423台
- 角田市鳩原大谷地(槻木大橋) - 6,875台
- 柴田町槻木東3丁目 - 4,411台
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道113号(伊具郡丸森町、起点)
- 宮城県道44号角田山元線(山元方面)・宮城県道245号角田大内線(角田市島田)
- 宮城県道44号角田山元線(角田方面)(角田市尾山)
- 宮城県道272号角田山下線(角田市藤田)
- 宮城県道14号亘理大河原川崎線(大河原方面)(角田市坂津田)
- 宮城県道14号亘理大河原川崎線(亘理方面)(角田市平貫字中丸)
- 宮城県道52号亘理村田蔵王線(亘理方面)(角田市鳩原)
- 宮城県道52号亘理村田蔵王線(村田方面)・宮城県道117号槻木停車場線(柴田郡柴田町槻木下町)
- 国道4号(柴田郡柴田町、終点)
沿線の施設
脚注
- ^ a b 宮城県. “令和6年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 2025年6月5日閲覧。
- ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
- ^ 昭和51年官報号外第28号建設省告示第694号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ 『平成5年度「みやぎの道路」』宮城県
- ^ 宮城県. “(主)丸森柴田線「坂津田工区」が令和7年3月21日(金)15時に開通しました”. 宮城県. 2025年6月5日閲覧。
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年6月5日閲覧。
関連項目
- 宮城県道28号丸森柴田線のページへのリンク