宮城県道271号利府中インター線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 13:12 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
宮城県道271号 利府中インター線 | |
地図 | |
実延長 | 1.5 km |
制定年 | 2006年 |
起点 | 塩竈市杉の入三丁目 |
終点 | 宮城郡利府町春日【北緯38度20分16.8秒 東経141度0分0秒 / 北緯38.338000度 東経141.00000度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
(![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
宮城県道271号利府中インター線(みやぎけんどう271ごう りふなかインターせん)は、宮城県塩竈市から同県宮城郡利府町の利府中ICに至る一般県道である。
概要
仙塩広域都市計画道路3・3・109号 越の浦春日線として整備が進んでおり、将来的に杉の入で国道45号と接続する予定である[1]。2024年時点では、宮城郡利府町春日字岩沢から塩竈市字石田に至る路線となっている[2]。
路線データ
宮城県告示[3]に基づく起終点は次の通り。
- 起点:塩竈市
- 終点:宮城郡利府町
- 実延長:1509.6 m[4]
歴史
沿革
- 1966年(昭和41年) - 都市計画道路 越の浦春日線が都市計画決定[2]。
- 1994年(平成6年) - 整備開始[2]。
- 2001年(平成13年)3月 - しおりふれあいトンネルを含む塩竈市から利府中ICまでの区間が利府中ICと同時に供用開始[5]。
- 2006年(平成18年)3月22日 - 利府中インター線として県道に認定[3]。
路線状況
道路施設
橋梁
- しおりふれあいトンネル
地理
通過する自治体
交差する道路
脚注
- ^ “都市計画(用途地域)図(10Qe143)” (PDF). 塩竈市. 2025年2月26日閲覧。
- ^ a b c 利府町新町史編さん委員会 2024, p. 265.
- ^ a b 宮城県 2006.
- ^ 宮城県土木部 2025, p. 47.
- ^ 利府町新町史編さん委員会 2025, p. 265.
- ^ 利府町新町史編さん委員会 2024, p. 268.
参考文献
- 宮城県土木部 編『令和6年度宮城県管理道路現況調書』(PDF)宮城県〈みやぎの道路〉、2025年3月 。2025年5月17日閲覧。
宮城県『県道の路線認定』平成18年宮城県告示349号〈宮城県公報〉、2006年3月22日。ウィキソースより閲覧。
- 利府町新町史編さん委員会 編『利府町史』 現代編、利府町、2024年11月。CRID 1970867909855995562。 NCID BD10563650。 OCLC 1492502334。
関連項目
外部リンク
- 宮城県道271号利府中インター線のページへのリンク