宮城県道116号船岡停車場船迫線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 09:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年9月)
|
宮城県道116号船岡停車場船迫線(みやぎけんどう116ごう ふなおかていしゃじょうふなばさません)は、宮城県柴田郡柴田町の東日本旅客鉄道船岡駅と国道4号柴田バイパスを結ぶ一般県道である。
路線概要
船岡駅から旧国道4号の宮城県道50号白石柴田線と国道4号柴田バイパスを白石川にかかる柴田大橋で接続する。 かつては白石川にかかる橋は少なく、住宅地が整備された船迫地区と旧来の市街地である船岡地区を繋ぐ橋が柴田大橋しかなく、通行量が多く朝夕や花見シーズンの渋滞が絶えなかった。宮城県道114号角田柴田線のさくら船岡大橋が開通し、多少緩和された。
- 起点:宮城県柴田郡柴田町船岡東(船岡駅前)
- 終点:宮城県柴田郡柴田町船迫(交差点=国道4号交点)
- 延長:1,140.0 m[1]
重複区間
- 宮城県道50号白石柴田線 (柴田町)
宮城県道113号船岡停車場線も重複していたが、2019年3月29日に廃止されている。
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 一般県道24号として「船岡停車場線」(起点:船岡停車場、終点:国道4号交叉)が、一般県道31号として「船岡停車場船迫線」(起点:船岡停車場、終点:柴田町船迫柴田大河原線交叉)が路線認定される。[2]
- 1993年(平成5年)10月19日 - 県道番号が決定[3]され、「船岡停車場線」が一般県道24号から県道113号に、「船岡停車場船迫線」が一般県道31号から、県道116号にそれぞれ変更される。(12月1日より施行)
- 2019年(平成31年)3月29日 - 「船岡停車場線」を路線廃止。[4][5]これに伴い、旧船岡停車場線にあった標識が順次本路線の標識に置き換えられる。
地理
通過する自治体
接続する道路
- 国道4号 (柴田町)
- 宮城県道50号白石柴田線 (柴田町)
交通量[6]
令和3年度・12時間交通量
- 柴田町船岡中央1丁目(旧船岡停車場線区間) - 2,266台
- 柴田町西船迫1丁目 - 9,425台
関連項目
- ^ 宮城県. “宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)”. 宮城県. 2025年9月7日閲覧。
- ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
- ^ 平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ 宮城県告示第304号
- ^ “平成31年宮城県公報第3046号”. 宮城県. 2025年9月7日閲覧。
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年9月7日閲覧。
固有名詞の分類
宮城県道 |
宮城県道31号仙台村田線 宮城県道47号蔵王川崎線 宮城県道116号船岡停車場船迫線 宮城県道・岩手県道188号綱木黄海線 宮城県道・岩手県道34号気仙沼陸前高田線 |
- 宮城県道116号船岡停車場船迫線のページへのリンク