宮城県道31号仙台村田線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 宮城県道 > 宮城県道31号仙台村田線の意味・解説 

宮城県道31号仙台村田線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 05:43 UTC 版)

主要地方道
宮城県道31号 仙台村田線
主要地方道 仙台村田線
実延長 20.2 km
起点 仙台市青葉区木町通2丁目【北緯38度16分19.9秒 東経140度52分8.4秒 / 北緯38.272194度 東経140.869000度 / 38.272194; 140.869000 (県道31号起点)
終点 柴田郡村田町村田【北緯38度7分25.0秒 東経140度43分32.0秒 / 北緯38.123611度 東経140.725556度 / 38.123611; 140.725556 (県道31号終点)
接続する
主な道路
記法
宮城県道22号仙台泉線
宮城県道55号定義仙台線
宮城県道37号仙台北環状線
国道48号
国道286号
宮城県道25号岩沼蔵王線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

宮城県道31号仙台村田線(みやぎけんどう31ごう せんだいむらたせん)は、宮城県仙台市青葉区から宮城県柴田郡村田町に至る県道主要地方道)である。

概要

宮城県仙台市青葉区の北四番丁駅付近の交差点から路線が始まり、仙台平野愛子、茂庭、坪沼、菅生、村田の各盆地を結んで、宮城県柴田郡村田町の中心部に至る。

東北自動車道仙台宮城IC村田ICの間と並走しており、沿道はかつての宮城郡宮城町名取郡生出村柴田郡富岡村(菅生村)、同郡村田町にあたる。

仙台宮城ICが接続する国道48号仙台西道路および愛子バイパスは、当道との間で折立ICを形成しており、仙台西道路上り線と当道が接続する折立ICの交差点名は「仙台宮城IC入口」となっている。

県道仙台北環状線とともに仙台市都心部や周辺市街地を西側から迂回する道路であり、交通量の増加が著しい。

茂庭台付近の北行き車線に登坂車線があり、茂庭(旧国道286号分岐)から大八山を経て坪沼小学校入口までが追い越し不可となっている。

青葉区と太白区の境にある馬越石トンネルは太白山と蕃山の間を動物達が通る獣道と言われている。茂庭台 - 折立間の交通量増大にともない渋滞解消のため馬越石トンネルの4車線化の要望が茂庭台住民から出ている[要出典]が、動物保護団体からはトンネルの取り壊しなどは動物達の交流が絶たれてしまい生態系に変化との懸念があるため拡幅工事の計画は進んでいない。[要出典]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道仙台村田線が仙台村田線として主要地方道に指定される[3]
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 国道48号仙台西道路に並行する区間が宮城県道に指定替えされ、当道路の起点が仙台市青葉区折立から仙台市青葉区木町通に変更になる[4]
  • 2022年(令和4年)1月19日 - 仙台北環状線と交差する折立交差点の信号機が歩車分離式、対向車分離式に変更[5]

路線状況

別名

  • 作並街道

地理

通過する自治体

交差する道路

2016年より当道の起点となった北四番丁駅付近(2005年9月、撮影当時は国道48号

沿線の施設

構造物

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城県道31号仙台村田線」の関連用語

宮城県道31号仙台村田線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県道31号仙台村田線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県道31号仙台村田線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS