学びの多様化学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学びの多様化学校の意味・解説 

学びの多様化学校

(不登校特例校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 03:40 UTC 版)

学びの多様化学校(まなびのたようかがっこう)は、不登校児童生徒等の実態に配慮した特別の教育課程を編成する必要があると認められる生徒に対し、教育課程の基準によらずに特別の教育課程を編成して教育を行う学校である。

概要

不登校児への学習機会の確保を目的としている。旧称は不登校特例校(ふとうこうとくれいこう 。2005年の学校教育法施行規則の改正で設置)で、2023年に改称された。

従来通りフリースクールを選択したり、(普通学級で学べるよう、発達障害を抱える児童への「合理的配慮」をする義務が学校に課されているが)発達障害を抱え対人関係を巡る問題から引きこもりになり特別支援学校への進学を選択したりすると、(高校)卒業資格を得られず進学や就職でハンデになるが[1][2]、学びの多様化学校は学校教育法施行規則に基づいて設置されているので、卒業資格を得られるメリットがある[3]

学びの多様化学校は、2023年から5年後までにすべての都道府県や政令指定都市に設置し、将来的に全国で300校設置する計画である[4]

学びの多様化学校の一覧

学びの多様化学校を単独で設置する本校型、従来の学校に学びの多様化学校を分校として設置する分校型、従来の学校に学びの多様化学校を分教室として設置する分教室型、従来の学校に学びの多様化学校をコースとして設置するコース指定型がある。

本校型

公立
私立

分校型

公立

分教室型

公立
私立
  • リリーベール小学校リリーガーデン(茨城県)
  • 東表中学校西原教室、与那原教室、南風原教室、津嘉山教室、八重瀬教室(沖縄県)

コース指定型

公立
私立

脚注

  1. ^ 発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」「普通に成長した子」しかいられない通常学級に”. 東洋経済オンライン (2022年4月8日). 2024年3月20日閲覧。
  2. ^ 学びの新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?”. NHK (2024年1月26日). 2024年3月20日閲覧。
  3. ^ 学びの新たな選択肢「学びの多様化学校」とは?”. NHK (2024年1月26日). 2024年3月20日閲覧。
  4. ^ 「不登校特例校」全都道府県に設置へ 教育政策の計画まとまる”. NHK (2023年3月8日). 2023年4月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  学びの多様化学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学びの多様化学校」の関連用語

学びの多様化学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学びの多様化学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学びの多様化学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS