福生市立福生第一中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 07:12 UTC 版)
福生市立福生第一中学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度43分54秒 東経139度20分16秒 / 北緯35.73169度 東経139.33766度座標: 北緯35度43分54秒 東経139度20分16秒 / 北緯35.73169度 東経139.33766度 | |
過去の名称 | 福生町立福生中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 福生市 |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
創立記念日 | 5月6日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | C113221800011 |
所在地 | 〒197-0003 |
外部リンク | 福生市公式サイト |
![]() ![]() |
福生市立福生第一中学校 (ふっさしりつ ふっさだいいちちゅうがっこう)は、東京都福生市熊川にある公立中学校である。学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)に指定されている[1]。
概要
教育目標
健康で思いやりのある人を目指し
- すすんで学び、よく考えよう
- 正しく判断し、実行しよう[2]
基本コンセプト
生徒も教師も気持ちよく向上を目指す学校[2]
沿革
- 1947年(昭和22年)福生第一小学校の一部を仮校舎として開校、「福生中学校」と称す[3]。
- 1948年(昭和23年) 牛浜162番地に新校舎が完成し、移転[3]。
- 1951年(昭和26年) 現在地(熊川845番地)に移転(この校舎は当初、福生第三小学校開設のために建設されたが、敷地の位置などの関係で中学校として使用することになり、旧中学校校舎を福生第三小学校が使用)[3]。
- 1966年(昭和41年) 福生第二中学校の開校に伴い、現校名である「福生第一中学校」に改称 [3]。
- 1976年(昭和51年) 知的固定学級を設置。
- 2018年(平成30年) 自閉症情緒固定学級を設置。
- 2020年(令和2年)不登校特例校分教室を設置。
通学区域
交通アクセス
脚注
- ^ 学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置者一覧
- ^ a b “福生第一中学校 学校概要”. 2017年9月18日閲覧。
- ^ a b c d “福生市史 第1章 学校教育”. 福生市 (1993年). 2017年9月18日閲覧。
- ^ “通学区域図”. 福生市. 2017年9月18日閲覧。
- ^ “アクセス”. 福生市立福生第一中学校. 2017年9月18日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
東京都中学校 |
白梅学園清修中学校 八王子市立第二中学校 福生市立福生第一中学校 和洋九段女子中学校 穎明館中学校 |
東京都の公立中学校 |
府中市立府中第八中学校 八王子市立第二中学校 福生市立福生第一中学校 新宿区立西戸山中学校 杉並区立高井戸中学校 |
- 福生市立福生第一中学校のページへのリンク