福生市立福生第三小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福生市立福生第三小学校の意味・解説 

福生市立福生第三小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 05:06 UTC 版)

福生市立福生第三小学校
北緯35度44分10秒 東経139度20分08秒 / 北緯35.73625度 東経139.33544度 / 35.73625; 139.33544座標: 北緯35度44分10秒 東経139度20分08秒 / 北緯35.73625度 東経139.33544度 / 35.73625; 139.33544
国公私立の別 公立学校
設置者 福生市
設立年月日 1951年
開校記念日 11月2日
共学・別学 男女共学
学校コード B113221800031
所在地 197-0024
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福生市立福生第三小学校(ふっさしりつ ふっさだいさんしょうがっこう)は、東京都福生市牛浜にある公立小学校。福生市の小学校で2番目に児童数が多く、400名余りが在籍している。

概要

教育目標

日本国憲法・教育基本法の理念に基づき、正しく判断し、規範意識と相手を思いやる心のある、人間性豊かな児童の育成を図るとともに、生涯学習の基盤を培うことを目指し、次の目標を定めます [1]

  1. よく考え やりぬく子
  2. 思いやりのある 心豊かな子
  3. 進んで体をきたえ 健康な子

沿革

  • 1951年昭和26年)10月 - 福生第一小学校校舎の一部を借りて、福生町立福生第三小学校として開校[2]
  • 同年11月 - 福生中学校の移転に伴い、旧中学校校舎へ移転(現所在地である牛浜162番地)。
  • 1967年(昭和42年) - 鉄筋防音校舎完成[2]
  • 1970年(昭和45年)7月 - 市制施行に伴い、福生市立福生第三小学校と改称。

通学区域

  • 【自治会名[3]】福栄、熊川牛浜(新奥多摩街道以西を除く。)、牛浜第一(新奥多摩街道以西を除く。)、牛浜第二、原ヶ谷戸、志茂第二(新奥多摩街道以西を除く。)[4]
  • 福生第二小学校とともに、福生第一中学校の通学区域を構成する[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 教育目標”. 福生市立福生第三小学校. 2017年9月18日閲覧。
  2. ^ a b 福生市史 第1章 学校教育”. 福生市 (1993年). 2017年9月18日閲覧。
  3. ^ 住所・自治会早見表”. 福生市. 2017年9月18日閲覧。
  4. ^ 通学区域について”. 福生市. 2017年9月18日閲覧。
  5. ^ 通学区域図”. 福生市. 2017年9月18日閲覧。
  6. ^ アクセス”. 福生市立福生第三小学校. 2017年9月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福生市立福生第三小学校」の関連用語

福生市立福生第三小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福生市立福生第三小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福生市立福生第三小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS