宮城県道227号仙台亘理自転車道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 03:35 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
宮城県道227号 仙台亘理自転車道線 | |
仙台湾自転車道 | |
総延長 | 43.4 km |
実延長 | 26.6 km |
起点 | 仙台市宮城野区岩切【北緯38度18分8.6秒 東経140度56分53.3秒 / 北緯38.302389度 東経140.948139度】 |
主な 経由都市 |
名取市、岩沼市 |
終点 | 亘理郡亘理町中町東【北緯38度2分4.8秒 東経140度51分35.5秒 / 北緯38.034667度 東経140.859861度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
宮城県道8号仙台松島線![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
宮城県道227号仙台亘理自転車道線(みやぎけんどう227ごう せんだいわたりじてんしゃどうせん)は、宮城県仙台市宮城野区から閖上大橋を経て、同県亘理郡亘理町に至る一般県道(自転車・歩行者専用道)である。
概要
県道路線としては仙台市から亘理郡亘理町まで認定されている[1]。仙台市宮城野区の岩切大橋付近を起点として、七北田川の右岸側の堤防や河川敷を南東に進み、河口付近で南に折れて太平洋岸をおおむね海岸沿いに南下し、終点である亘理郡亘理町に至る。2025年現在、仙台市から名取市、岩沼市を経て亘理町まで供用済みとされているが、太平洋沿いの区間は東日本大震災の津波により壊滅的な被害を受けた。このうち仙台市内の区間については2019年までに復旧、再舗装がおおむね完了し、「仙台市海岸公園サイクリングロード」として利用されている[2]。名取市以南については一部でルートを変更して再整備される予定である[3]。
路線データ
路線状況
重複区間
- 宮城県道10号塩釜亘理線:仙台市若林区藤塚 - 名取市閖上中央二丁目
- 宮城県道129号閖上港線:名取市閖上中央二丁目 - 同市閖上東三丁目
- 宮城県道10号塩釜亘理線:岩沼市寺島 - 亘理郡亘理町中町東(終点)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 宮城県道8号仙台松島線(仙台市宮城野区岩切・起点)
- 宮城県道141号今市福田線(仙台市宮城野区田子三丁目)
- 国道45号(仙台市宮城野区福田町一丁目)
- 宮城県道23号仙台塩釜線(仙台市宮城野区鶴巻)
- 宮城県道10号塩釜亘理線(仙台市宮城野区蒲生)
- 宮城県道137号荒浜原町線(仙台市若林区荒浜)
- 宮城県道10号塩釜亘理線(仙台市若林区藤塚)
- 宮城県道10号塩釜亘理線・宮城県道129号閖上港線(名取市閖上中央二丁目)
- 宮城県道129号閖上港線(名取市閖上東三丁目)
- 宮城県道125号岩沼海浜緑地線(岩沼市押分)
- 宮城県道10号塩釜亘理線(岩沼市寺島)
- 宮城県道123号荒浜港今泉線(亘理郡亘理町荒浜)
- 宮城県道38号相馬亘理線(亘理郡亘理町逢隈高屋)
脚注
- ^ “道路種別と道路管理者”. 宮城県道路課道路管理班. 2025年2月24日閲覧。
- ^ “仙台市海岸公園サイクリングロード サイクリングマップ”. 公益財団法人仙台市公園緑地協会. 2025年2月24日閲覧。
- ^ “名取市自転車活用推進計画(令和6(2024)年度~令和 12(2030)年度)” (PDF). 名取市. 2025年2月24日閲覧。
- ^ “宮城県自転車活用推進計画” (PDF). 宮城県. p. 13 (2021年3月). 2025年4月26日閲覧。
- ^ “仙台市市道路線認定網図(せんだいくらしのマップ)”. 仙台市. 2025年2月23日閲覧。
- ^ “令和6年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)” (PDF). 宮城県土木部. p. 45. 2025年4月26日閲覧。
関連項目
- 宮城県道227号仙台亘理自転車道線のページへのリンク