宮城県道147号桝沢吉岡線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 06:51 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 宮城県道147号 桝沢吉岡線 | |
| 実延長 | 20.8 km |
| 制定年 | 1961年 |
| 起点 | 黒川郡大和町吉田 |
| 終点 | 黒川郡大和町吉岡 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
|
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
宮城県道147号桝沢吉岡線(みやぎけんどう147ごう ますざわよしおかせん)は、宮城県黒川郡大和町内を結ぶ一般県道である。
概要
船形山に程近い升沢地区を起点とし、概ね吉田川に沿いながら、七ツ森北麓に広がる谷底平野を通過して大和町の中心部にあたる吉岡地区に至る県道。
起点からおよそ3.5 kmの間は1.5車線以下の道路が続く。 終点付近では吉岡地区の旧市街を通過するため、あみだくじのように直角カーブの多い線形となっている。
路線データ
- 起点:黒川郡大和町吉田字桝沢
- 終点:黒川郡大和町吉岡
- 実延長:20,828.4 m[1]
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 一般県道91号として「吉田吉岡線」(起点:大和町吉田、終点:大和町吉岡)が路線認定される。[2]
- 1961年(昭和36年)3月31日 - 一般県道91号として「桝沢吉岡線」が路線認定される。[3]同時に、県道「吉田吉岡線」が路線廃止[4]される。
- 1993年(平成5年)10月19日 - 県道番号が決定[5]され、一般県道91号から県道147号に変更される。(12月1日より施行)
地理
通過する自治体
交差する道路
- (宮城県道264号大衡仙台線・事業中)(黒川郡大和町吉岡)
- 国道457号(黒川郡大和町吉岡)
- 国道4号・宮城県道3号塩釜吉岡線(黒川郡大和町吉岡・終点)
沿線の施設等
交通量[6]
令和3年度・12時間交通量
- 大和町吉岡西原 - 2,271台
脚注
- ^ “令和6年度宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路)” (PDF). 宮城県土木部. p. 41. 2025年4月30日閲覧。
- ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
- ^ 昭和36年宮城県公報第4819号宮城県告示第156号
- ^ 昭和36年宮城県公報第4819号宮城県告示第157号
- ^ 平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年10月27日閲覧。
関連項目
- 宮城県道147号桝沢吉岡線のページへのリンク