宮城県道52号亘理村田蔵王線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 05:48 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年6月) |
主要地方道 | |
---|---|
宮城県道52号 亘理村田蔵王線 主要地方道 亘理村田蔵王線 | |
起点 | 亘理郡亘理町田沢【北緯38度4分4.2秒 東経140度51分47.1秒 / 北緯38.067833度 東経140.863083度】 |
終点 | 刈田郡蔵王町塩沢【北緯38度05分52秒 東経140度40分25秒 / 北緯38.097705度 東経140.673610度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 宮城県道28号丸森柴田線 ![]() 宮城県道14号亘理大河原川崎線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
宮城県道52号亘理村田蔵王線(みやぎけんどう52ごう わたりむらたざおうせん)は、宮城県亘理郡亘理町と刈田郡蔵王町とを結ぶ県道(主要地方道)である。2019年3月に県道52号亘理村田線と県道222号寄井蔵王線を統合した。[1]
概要
亘理町田沢の国道6号交点から、柴田町および村田町を経由して、蔵王町の宮城県道25号岩沼蔵王線交点とを結ぶ。角田市と柴田町の間に架かる槻木大橋は宮城県の河川に架かる橋の中では2015年現在で最長 (777.77 m) である。以前は柴田町-村田町で1~1.5車線が存在したが、順次改良が進んでおり、旧 県道52号亘理村田線と仙南東部広域農道蔵王さくらロード付近は快走路となっている。一方旧県道222号寄井蔵王線の村田町-蔵王町間の峠道はまだ1~1.5車線が存在している。
路線データ
- 実延長 : 18.6968km[2]
- 起点 : 亘理郡亘理町田沢(交差点=国道6号交点)
- 終点 : 刈田郡蔵王町塩沢(交差点=宮城県道25号岩沼蔵王線交点)
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道東根逢隈線・県道丸森柴田線の一部・県道柴田大河原線の一部・県道柴田村田線が亘理村田線として主要地方道に指定される[3]。
- 2009年(平成21年)12月11日 - 柴田郡村田町小泉~村田町沼辺の道路改良工事 1.72km 区間が完了し開通。[4]
- 2019年(令和元年)3月29日 - 県道52号亘理村田線と県道222号寄井蔵王線を統合し県道52号亘理村田蔵王線と改められる。[1]
路線状況
重複区間
- 宮城県道28号丸森柴田線 : 角田市鳩原瀬ノ木橋 - 柴田郡柴田町槻木
- 宮城県道14号亘理大河原川崎線 : 柴田郡村田町小泉 - 柴田郡村田町沼辺
地理
通過する自治体
交差する道路

統合前の2線間は宮城県道14号亘理大河原川崎線が交差する状態であった。統合後はこの区間を重複区間として含んでいる。
- 旧 県道52号亘理村田線
- 国道6号(亘理郡亘理町田沢、起点)
- 宮城県道28号丸森柴田線・丸森 角田方面(角田市鳩原瀬ノ木橋)
- 国道4号(柴田郡柴田町槻木)
- 宮城県道28号丸森柴田線・仙台方面、宮城県道117号槻木停車場線(柴田郡柴田町槻木)
- 宮城県道14号亘理大河原川崎線・川崎方面(柴田郡村田町小泉、旧終点)
- 旧 県道222号寄井蔵王線
- 宮城県道14号亘理大河原川崎線・大河原 亘理方面(柴田郡村田町沼辺、旧起点)
- 仙南東部広域農道蔵王さくらロード(柴田郡村田町沼田)
- 宮城県道25号岩沼蔵王線(刈田郡蔵王町塩沢、終点)
脚注
- ^ a b “宮城県広報 第3046号”. 宮城県. p. 9. 2020年8月27日閲覧。
- ^ “令和元年度 みやぎの道路”. 宮城県土木部. p. 35. 2020年6月27日閲覧。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “三斗内道路改築事業の開通のお知らせ - 宮城県公式ウェブサイト”. www.pref.miyagi.jp. 2020年8月27日閲覧。
関連項目
- 宮城県道52号亘理村田蔵王線のページへのリンク