仙南東部広域農道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙南東部広域農道の意味・解説 

仙南東部広域農道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 07:53 UTC 版)

広域農道
仙南東部広域農道
蔵王さくらロード
陸上区間 14.2 km
起点 宮城県角田市毛萱舘下
終点 宮城県柴田郡村田町大字村田
接続する
主な道路
記法
国道4号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

仙南東部広域農道(せんなんとうぶこういきのうどう)は、宮城県角田市から宮城県柴田郡村田町に至る広域農道。愛称は蔵王さくらロード。単に「さくらロード」とも表記される。

概要

2013年平成25年)4月2日、宮城県柴田郡大河原町の金ヶ瀬さくら大橋および大谷こ線橋が開通し、14.2 kmの全線がつながった。[1]

設置看板は「農業農村整備事業仙南東部広域農道蔵王さくらロード」、毛萱トンネル入口は「さくらロード (広域農道)」、案内標識の経路案内は単に「広域農道」と表記され、統一されていない。

路線概要

  • 起点:宮城県宮城県角田市毛萱舘下(交差点=隈西広域農道交点)
  • 終点:宮城県柴田郡村田町大字村田(町道に接続)
  • 陸上距離:14.2 km

通過する自治体

交差・接続している道路

宮城県道14号亘理大河原川崎線の西をほぼ平行に通っている道路だが、接続・交差はしていない。また終点の村田町道から東北自動車道を渡る西原跨道橋を経由して宮城県道25号岩沼蔵王線のアクセスも可能だが、こちらも直接接続・交差はしていない。なお、東北自動車道村田インターチェンジから終点が近く、宮城県道14号と町道を経由して仙南東部広域農道へアクセスできる。


出典

  1. ^ “金ヶ瀬さくら大橋・大谷こ線橋開通式が行われます!”. 活き活きむらだより No.36 (宮城県大河原地方振興事務所 農業農村整備部 計画調整班). (2013年3月19日). https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/202432.pdf 2018年2月23日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙南東部広域農道」の関連用語

仙南東部広域農道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙南東部広域農道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙南東部広域農道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS