仙南信用金庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:08 UTC 版)
![]() 本店 (2009年11月撮影) | |
種類 | 信用金庫 |
---|---|
本店所在地 |
![]() 〒989-0293 宮城県白石市沢端町1番地45 |
設立 |
1950年(昭和25年)6月 (仙南信用組合) |
業種 | 金融業 |
法人番号 |
4370105001274 ![]() |
金融機関コード | 1174 |
事業内容 | 協同組織金融機関 |
代表者 | 渡邊大助(代表理事理事長) |
従業員数 | 167名 |
支店舗数 |
16店 (本支店) |
外部リンク | 仙南信用金庫 |
仙南信用金庫のデータ | |
---|---|
法人番号 |
4370105001274 ![]() |
貸出金残高 | 863億23百万円 |
預金残高 | 1,887億70百万円 |
特記事項: (2017年3月末現在) 『半期ディスクロージャー 平成29年4月1日〜9月30日』に拠る。 |
仙南信用金庫(せんなんしんようきんこ、英語:Sennan Shinkin Bank)は、宮城県白石市に本店を置く信用金庫である。
概要
仙台市から名取市、岩沼市、亘理郡にかけての地域は宮城第一信用金庫と競合する。
七ヶ宿町から指定金融機関を受託しているが、2016年10月より、従来は当庫を指定代理金融機関としていた村田町と川崎町が揃って指定金融機関を当庫に変更している。
店舗展開
2004年(平成16年)10月4日より、大河原支店と大河原西支店でブランチインブランチを実施し大河原西支店所在地に大河原支店が同居[1]していたが、大河原西支店については2010年(平成22年)1月18日付け(最終営業日は同年1月15日)で大河原支店に統合された[2]。
沿革
- 1950年(昭和25年)6月 - 仙南信用組合として設立。
- 1952年(昭和27年)1月 - 信用金庫法に基づき「仙南信用金庫」となり現在に至る。
- 2009年(平成21年)4月 - 当金庫を含む県内5信用金庫と七十七銀行・仙台銀行相互間によるATM出金手数料無料提携「みやぎネット」を開始。
totoの払い戻し店
スポーツ振興くじ(toto)の払い戻し店は以下の店舗で行う。
- 本店
- 角田支店
- 大河原支店
- 名取支店
- 岩沼支店
- 二日町支店
- 船岡支店
脚注
- ^ 大河原支店旧所在地には店舗外ATM・大河原町中央通り出張所を設置
- ^ 大河原西支店店舗統合のお知らせ (PDF, 仙南信用金庫ニュースリリース:2009年12月14日発表)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 仙南信用金庫のページへのリンク