宮城県道・岩手県道18号本吉室根線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 10:14 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2018年2月)
       | 
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 宮城県道18号 本吉室根線 岩手県道18号 本吉室根線 主要地方道 本吉室根線 もとよしむろねせん | |
| 実延長 | 21,711.8 m | 
| 制定年 | 1976年 | 
| 起点 | 気仙沼市本吉町津谷松岡【北緯38度47分31.4秒 東経141度30分16.9秒 / 北緯38.792056度 東経141.504694度】 | 
| 終点 | 一関市室根町矢越字高沢【 北緯38度56分9.1秒 東経141度25分36.4秒 / 北緯38.935861度 東経141.426778度】 | 
| 接続する 主な道路 (記法) |  国道346号  国道284号 | 
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
 
   宮城県道・岩手県道18号本吉室根線(みやぎけんどう・いわてけんどう18ごう もとよしむろねせん)は、宮城県気仙沼市本吉町から岩手県一関市室根町に至る県道(主要地方道)である。
概要
岩手県側の一関市室根町中心部の宮城県側入口付近では、一部道幅が狭くなっている。
路線上に信号機は起点(国道346号)、終点(国道284号)の2箇所しか設置されていない。なお、旧津谷川小学校前にはかつて押しボタン式信号機が設置されていたが現在は撤去されている。
路線データ
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 宮城県側で一般県道185号として「本吉矢越停車場線」が県道に認定される[3]。
- 1959年(昭和34年)3月31日 - 本吉矢越停車場線として、岩手県側の区間が県道に認定される[4]。
- 1976年(昭和51年)
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)4月1日 - 岩手県が整理番号を35から18へ変更。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道346号(気仙沼市本吉町津谷松岡)
- 岩手県道218号藤沢津谷川線(一関市室根町津谷川字竹野下)
- 国道284号(一関市室根町矢越字高沢)
脚注
- ^ “令和6年度みやぎの道路”. 宮城県. 2025年6月1日閲覧。
- ^ a b c d “路線の起終点と道路現況(平成30年4月1日現在)”. 岩手県県土整備部. 2020年4月30日閲覧。
- ^ 昭和33年宮城県告示第144号(県道の路線認定)
- ^ 県道路線の認定(昭和34年岩手県告示第280号)
- ^ 昭和51年官報号外第28号建設省告示第694号
- ^ 昭和51年宮城県告示第856号
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ 『平成5年度「みやぎの道路」』宮城県
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
| 岩手県道 | 安家バイパス 岩手県道282号東山薄衣線 宮城県道・岩手県道18号本吉室根線 岩手県道123号花巻温泉郷線 岩手県道147号陸中山田停車場線 | 
| 宮城県道 | 宮城県道245号角田大内線 宮城県道36号築館登米線 宮城県道・岩手県道18号本吉室根線 宮城県道170号鳴子停車場線 宮城県道1号古川佐沼線 | 
- 宮城県道・岩手県道18号本吉室根線のページへのリンク

 
                             
                    











