宮城県道132号秋保温泉愛子線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 13:47 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 宮城県道132号秋保温泉愛子線 | |
| 実延長 | 6.6 km |
| 制定年 | 1958年 |
| 起点 | 宮城県仙台市太白区秋保町湯向(北緯38度13分36.1秒 東経140度43分35.9秒 / 北緯38.226694度 東経140.726639度) |
| 終点 | 宮城県仙台市青葉区愛子中央一丁目( 北緯38度16分15.7秒 東経140度45分41.5秒 / 北緯38.271028度 東経140.761528度) |
| 接続する 主な道路 (記法) |
宮城県道62号仙台山寺線 宮城県道134号愛子停車場線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
宮城県道132号秋保温泉愛子線 (みやぎけんどう132ごう あきうおんせんあやしせん)は、宮城県仙台市太白区と青葉区を結ぶ一般県道である[1]。
概要
- 起点:仙台市太白区秋保町湯向(宮城県道62号仙台山寺線交点)
- 終点:仙台市青葉区愛子中央1丁目(国道457号交点)
- 実延長:6,575.5 m[2]
- 新道(Google マップ)
愛子盆地のJR愛子駅前の国道457号交差点から丘陵地を越えて秋保盆地の秋保温泉に到る。
旧道は、斉勝川・月山池・サイカチ沼に沿って丘陵を越える、細いワインディングロードだった(旧道:Google マップ)。
2000年(平成12年)3月27日に全通した新道は、斉勝川および旧道をまたぐ錦ケ丘橋(1988年竣工)により、バブル景気期の1989年(平成元年)から分譲された郊外住宅地「ハートヒルズ錦ケ丘(錦ケ丘ニュータウン)」に入り、芦見2号橋(1999年5月竣工)を渡って錦ケ丘を抜け、丘陵を越えて秋保盆地に下っていき、県道仙台山寺線との交差点に到る。
新道の開通により断面交通量は、平日が617台(1999年10月19日)から4,188台(2000年10月24日)と6.79倍に増加、休日が870台(1999年10月17日)から5,700台(2000年10月22日)と6.55倍に増加した[3]。なお旧道は、仙台市道青葉6023号・サイカチ沼線に格下げされた。
歴史
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 一般県道57号として「秋保温泉愛子線」が路線認定される[4]。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 仙台市の政令指定都市移行に伴い、管理が宮城県から仙台市に移管される。
- 1993年(平成5年)10月19日 - 県道番号が決定[5]され、一般県道56号から県道131号に変更される。(12月1日より施行)
- 2000年(平成12年)3月27日 - 錦ケ丘~秋保間の新道が全線開通。
地理
道路の通称名
- フラワースターロード(仙台市青葉区、太白区)
- 愛子駅前大通り(国道457号交点 - 国道48号交点)[6]
通過する自治体
接続する道路
- 宮城県道62号仙台山寺線(仙台市太白区)
- 国道48号(仙台市青葉区)
- 国道457号(仙台市青葉区)
- 宮城県道134号愛子停車場線(仙台市青葉区)
周辺
- 秋保温泉
- 仙台市天文台
- 仙台市立錦ケ丘小学校
- 錦ケ丘ヒルサイドモール
- 仙台市立錦ケ丘中学校
- 諏訪神社 (仙台市青葉区)
- ヨークベニマル仙台愛子店
- 宮城社会福祉センター
- 仙台市広瀬図書館
- 仙台市広瀬文化センター
- 仙台市青葉区宮城総合支所
- JR仙山線愛子駅
交通量
令和3年度・12時間交通量(推計値)[7]
- 仙台市太白区秋保町湯向 - 3,897台
脚注
- ^ a b 「瞑想の松大通」と呼んで 旧制二高OBが要望へ(河北新報 2010年5月6日)
- ^ “仙台市市道路線認定網図”. 仙台市. 2025年10月6日閲覧。
- ^ 仙台市建設局「秋保温泉愛子線供用開始に伴う交通量調査業務委託」
- ^ 昭和33年宮城県公報号外第7号宮城県告示第144号
- ^ 平成5年宮城県公報第491号宮城県告示第1018号
- ^ 道路の愛称 - 仙台市公式HP
- ^ “令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査”. www.mlit.go.jp. 2025年10月6日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 宮城県道132号秋保温泉愛子線のページへのリンク