諏訪神社_(仙台市青葉区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪神社_(仙台市青葉区)の意味・解説 

諏訪神社 (仙台市青葉区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 16:21 UTC 版)

諏訪神社

覆屋の中に建つ本殿(2005年11月)
所在地 宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
位置 北緯38度15分56.1秒 東経140度45分31.2秒 / 北緯38.265583度 東経140.758667度 / 38.265583; 140.758667 (諏訪神社 (仙台市青葉区))座標: 北緯38度15分56.1秒 東経140度45分31.2秒 / 北緯38.265583度 東経140.758667度 / 38.265583; 140.758667 (諏訪神社 (仙台市青葉区))
主祭神 建御名方命
社格 村社
本殿の様式 三間社流造
例祭 4月29日
主な神事 筒粥
テンプレートを表示
鳥居(2005年11月)

諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区上愛子にある神社である。

概要

旧社格は村社。斉勝川蕃山丘陵から愛子盆地へと流れ出る地点の左岸に建つ。

本殿は県の有形文化財に指定されている。

祭神

歴史

当社は元国分荘三十三ヶ村の総鎮守一宮であり、延暦年間に山神として祀られ、氏子の崇敬を集めたという。文治年中、源頼朝平泉藤原泰衡を討伐した際に、特に当社に祈願して戦勝を得たので、家臣の伊沢家景に本社殿を造営させ、これより建御名方命を祀って諏訪社と改称した。康正3年(1457年)、国分宗治が当社の再興を図り社殿を造営した。江戸時代には伊達政宗、茂庭定元らによって数回に亘り社殿等の造営・改修が行われた。明治7年(1874年8月、村社に列せられ、同40年(1907年)4月には供進社に指定された。

文化財

宮城県指定有形文化財
  • 本殿 附:棟札12枚

アクセス

参考文献

  • 宮城町誌編纂委員会『宮城町誌 本編』宮城町、1969年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪神社_(仙台市青葉区)」の関連用語

諏訪神社_(仙台市青葉区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪神社_(仙台市青葉区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪神社 (仙台市青葉区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS