諏訪神社 (久喜市太田袋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諏訪神社 (久喜市太田袋)の意味・解説 

諏訪神社 (久喜市太田袋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 13:52 UTC 版)

諏訪神社
所在地 埼玉県久喜市太田袋586
位置 北緯36度02分45.2秒 東経139度40分27秒 / 北緯36.045889度 東経139.67417度 / 36.045889; 139.67417 (諏訪神社 (久喜市太田袋))座標: 北緯36度02分45.2秒 東経139度40分27秒 / 北緯36.045889度 東経139.67417度 / 36.045889; 139.67417 (諏訪神社 (久喜市太田袋))
主祭神 建御名方命
社格 村社
創建 不詳
別名 こんぴら様
テンプレートを表示

諏訪神社(すわじんじゃ)は、埼玉県久喜市神社

歴史

創建年代は不明である。ただ口伝によれば江戸時代初期に創建されたと伝えられる。「諏訪院」が別当寺であった。諏訪院は武蔵国葛飾郡内国府間村(現・埼玉県幸手市)の正福寺を本寺とする真言宗の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた[1]

明治初期、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1907年(明治40年)の神社合祀により、2社を合祀するとともに、そのうちの一つで現在地にあった「琴平神社」の境内に移転した。移転した理由は村の中心地だったことと、無格社ではあったが琴平神社の人気が高かったことによる。そういう経緯もあり、現在も「こんぴら様」と呼ばれて親しまれている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年、1246-1247p

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』埼玉県神社庁、1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  諏訪神社 (久喜市太田袋)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪神社 (久喜市太田袋)」の関連用語

1
56% |||||

諏訪神社 (久喜市太田袋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪神社 (久喜市太田袋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪神社 (久喜市太田袋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS