建御名方命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 建御名方命の意味・解説 

タケミナカタ

(建御名方命 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 22:16 UTC 版)

タケミナカタミナカタトミタケミナカタトミ)は、『古事記』等に伝わる日本神話。『古事記』と『先代旧事本紀』では建御名方神(たけみなかたのかみ)、『日本書紀』以外の国史では南方刀美神(みなかたとみのかみ)、御名方富命神建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)、健御名方富命等とも表記される[1]建御名方命(たけみなかたのみこと)、武御名方命健御名方刀美神武南方富命武南方神武御名方主命御名方刀美命等という表記を用いる文献や神社もみられる。


注釈

  1. ^ 原文では「釼ヲ取耒」。善本とされる権祝本とは別系統の梵舜本[7][8]では「剱ヲ取成」とあり、これのほうが『古事記』と『旧事本紀』の文章(「即取成立氷、亦取成剱刃」)と一致する。
  2. ^ 「太古皇孫邇々杵尊君臨于神州之時、有大国主神者、在八雲立出雲国八百米杵築宮、詔□武南方富命賜科野国、使以開□之命、乃従命到科野国在須羽、而徧巡視国形……乃決排湖水、鏟(ママ)低山岳誅罰邪神、駆猛獣悪魚……」
  3. ^ 「父大神(大国主命)曰、早可行于野国、則辞御許、与妃神・御子神等率諸神巡高志国沼河姫神種々品物、逐自小谷入野国洲羽海辺、定御殿弥益為国造之事、……」
  4. ^ 『前田氏本神氏系図』のように用明朝に生きていた人とする文献もある。
  5. ^ 「熊子」「熊古」とも表記される。
  6. ^ 普賢菩薩(諏訪明神の本地仏)と同一視される金剛薩埵別の姿
  7. ^ ここでは龍蛇神としての諏訪明神と比定されている。
  8. ^ ただし上代語の甲類乙類の問題上宗像からの転化はあり得ないとする説もある。
  9. ^ 事代主神も風土記には登場しない。
  10. ^ 「思ふにこは何等根拠なき虚構の神話ならんと思はる。即ち事代主命の従順たるに対して、頑強に反対する一神を要するは、説話を興味あらしむる上に極めて必要の事なれば、我国神話の大いに発達するに及びて、自ら附け加へられたる一挿話に過ぎざるべし。命がかかる犠牲的人物として神話上に表はれ給へる事は、一に武勇に秀で給へるによれど、一面より云へば恐惶の外なき次第と云ふべし。宜なる哉、書紀は全然之を採らざりし事を。
    又思ふ、こは中臣氏が自家の奉ずる鹿島神の威を高めんとて作為したるものにあらざるか。…此神話は命が如何なる智謀も、武略も我が皇室に対し奉りては、抵抗するを得ざるを教へん為のものにあらざるかとも思はる。」
  11. ^ 「大己貴神の国譲説話がもともと出雲に於ける古伝であつた如く、建御名方神のそれの原型は、信濃(中でも講義の諏訪を中心とする地方)に発生して、前者と等しく出雲人(必ずしも両者の系統を一とする要はない)の伝承を母胎とするものながら、その初めは相互の間に何の交渉をも持たなかつたのであらう。然るに上記の事由により、地方的文化現象の一として、恐らくは神社そのものの信仰に先んじ、信濃から大和へと移入さるることとなると、年諸の経過とともにいつしか根幹たる出雲伝説、その中でも之が中心たる大己貴の神のそれに統一されてしまつたので、その間には多分数次の自然的や人為的淘汰を経て、徐々に内容上の変化をも生じたことであらう。(中略)その中で前段たる力競べの譚は、いかにも優勝者たる武甕槌神の武勇を頌へて天孫系の威光を輝かさうとする意図が明白で、勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの野見宿禰当麻蹴速との角力に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。(中略)要するに、此の神話はその初め諏訪地方に起つて他と関係なく、又劣敗者としての性格は、本来の属性でなかつたと考へたいのである。」
  12. ^ 現在の箕輪(みのわ)町の地名はその名残か。
  13. ^ ただし「神氏は金刺氏分家」という立場はあくまで金井らの論であり、『阿蘇氏系図』から直接出てくるものではない[196]
  14. ^ ただしこれは国史に見られる「前八坂刀売神」の「きさき」を「まえ」と読まれ、または「前宮」を「(き)さきの宮」と読まれたことから生じた誤認と考えられる[238]。古文献には「前宮二十の御社宮神(ミシャグジ)」とあることから、前宮に祀られていた神をミシャグジとする説がある[239][240]
  15. ^ なお、「須波神」はタケミナカタではなく、ミシャグジ[242]または守矢神(洩矢神)[243]とする説もある。
  16. ^ 古くは御柱祭の年に次回の御柱となる巨木を選定していたが、現在は御柱の見立てを御柱祭の前年に行い、神事の後に薙鎌を取り外し持ち帰る。
  17. ^ なお、諏訪においても熊、猿、カモシカ山鳥岩魚の狩猟はタブーとされていた。
  18. ^ 播磨風土記』には、稲籾を鹿の血につけると一夜のうちに苗が生じたという伝承がある[256]
  19. ^ 「信州の諏方・下野の宇都の宮、狩を宗として鹿・鳥なんどを手向くるも此のよしにや。大権の方便は凡夫知るべからず。(中略)凡そは殺生をせずして、仏法の教への如く戒行をもまぼり、般若の法味を捧げんこそ、まことには神慮に叶ふべき事にて侍れ。」[264]
  20. ^ 「故宿人天 同証仏果」「故宿人天 則証仏果」「故宿人中 同証仏果」というバリエーションもある。
  21. ^ 禅定智慧

出典

  1. ^ a b c 諏訪大社上社本宮(平凡社) & 1979年.
  2. ^ a b c d e f 『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 107-111。
  3. ^ a b 先代旧事本紀 巻第四 地神本紀」『国史大系 第7巻』経済雑誌社、1898年、243-244頁。
  4. ^ a b 先代旧事本紀 巻第三 天神本紀」『国史大系 第7巻』経済雑誌社、1898年、222-223頁。
  5. ^ 宮地直一諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、82頁。
  6. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、695-696頁。
  7. ^ a b c 金井典美「「諏訪大明神絵詞」梵舜本と権祝本の異同対照」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、218-277頁。
  8. ^ 諏方縁起絵巻”. 東京国立博物館デジタルライブラリー. 2019年10月16日閲覧。
  9. ^ 山下正治, 「訓読・諏訪大明神絵詞(一)(<共同研究>関東周辺の歴史と文学の研究)」『立正大学人文科学研究所年報 別冊』16号、2006年、9-18頁。
  10. ^ a b c 塙保己一編「続群書類従巻七十三 諏訪大明神絵詞」『続群書類従 第3輯ノ下 神祇部』続群書類従完成会、1925年、494-539頁。
  11. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、84-85頁。
  12. ^  北畠親房神皇正統記』。ウィキソースより閲覧。 
  13. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、48頁。
  14. ^ 三重県教育委員会. “日本書紀私見聞(道祥自筆本)・日本書紀私見聞(春瑜自筆本)”. 守ろう!活かそう!三重の文化財. 2019年1月31日閲覧。
  15. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、47頁。
  16. ^ 日本書紀私見聞 春瑜本』貴重図書複製会、1938年。
  17. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、117-122頁。
  18. ^ 国護りと天孫降臨の神話ー御手形石ー”. JAみなみ信州. 2018年12月1日閲覧。
  19. ^ 南信伊那史料 巻之下』佐野重直編、1901年、55頁。
  20. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、119頁。
  21. ^ 赤羽篤「小野神社」『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』谷川健一編、白水社、1987年、379-380頁。
  22. ^ 生島足島神社について”. 生島足島神社公式ホームページ. 2018年12月2日閲覧。
  23. ^ 大宮諏訪神社”. 長野県神社庁. 2018年12月2日閲覧。
  24. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第八節 「諏訪信重解状」と『諏方大明神画詞』」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、811-814頁。
  25. ^ a b 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、91-93頁。
  26. ^ a b 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、682-683頁。
  27. ^ a b 山本ひろ子, 「中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて(研究プロジェクト 「諏訪学」提唱のための多角的研究)」『東西南北』 和光大学総合文化研究所, 2016巻 p.243-206 2016年, NCID AN10441247
  28. ^ 伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、564-565、570頁。
  29. ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、124頁。
  30. ^ 諏訪教育会編「諏方大明神画詞]」『諏訪史料叢書 巻2』1926年、39頁。
  31. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、683-684頁。
  32. ^ 宮地直一附録 一 神氏系図」『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、1頁。
  33. ^ 諏訪教育会 編「神家系図」『諏訪史料叢書 巻28』1938年、1-7頁。
  34. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、690頁。
  35. ^ 金井典美「諏訪信仰の性格とその変遷―諏訪信仰通史―」『諏訪信仰の発生と展開』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 3〉、2018年、73頁。
  36. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、689頁。
  37. ^ a b 諏訪教育会 編「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書 巻28』1938年、31-72頁。
  38. ^ 宮坂光昭 「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、77頁。
  39. ^ 訓読は、山田肇『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会 <信濃郷土叢書 第1編>、1929年、82-85頁に引用されている『諏訪神社旧記』に基づく。
  40. ^ 今井野菊「がに河原長者」『諏訪ものがたり』甲陽書房、1960年、42-49頁。
  41. ^ 今井野菊「蟹河原長者」『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年、46-51頁。
  42. ^ a b 宮坂光昭「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、79頁。
  43. ^ 野本三吉「天白論ノート―民衆信仰の源流―」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、251-252頁。
  44. ^ a b 宮地直一「諏訪地方の原始信仰」『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、62頁。
  45. ^ 伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、565-566頁。
  46. ^ 上田正明 他『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、79頁。
  47. ^ 長野県神社庁蓼科神社項
  48. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、717頁。
  49. ^ 伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、570-571頁。
  50. ^ 宮坂清通「別編 諏訪神社の歴史」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、1056頁。
  51. ^ 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、102-103頁。
  52. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、92-95頁。
  53. ^ 金井典美「諏訪信仰の性格とその変遷―諏訪信仰通史―」『諏訪信仰の発生と展開』古代部族研究会編、人間社、2018年、72-78頁。
  54. ^ 諏訪教育会編『諏訪史年表』諏訪教育会、1938年、11-12頁。
  55. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、712-713頁。
  56. ^ a b 青木隆幸「中世的神話世界の形成―諏訪上社大祝と『諏訪大明神絵詞』をめぐって―」『長野県立歴史館研究紀要』18、2012年、24-26, 31頁。
  57. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、711-712頁。
  58. ^ 金井典美「諏訪信仰の性格とその変遷―諏訪信仰通史―」『諏訪信仰の発生と展開』古代部族研究会編、人間社、2018年、38-47頁。
  59. ^ 間枝遼太郎「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考―再構成される諏訪の伝承―」『国語国文研究』161号(北海道大学国文学会、2023年8月)
  60. ^ 武井正弘, 「祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、121-144頁。
  61. ^ a b c 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、114-115頁。
  62. ^ a b 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、84-85頁。
  63. ^ 「諏方大明神講式」『神道大系 神社編30 諏訪』竹内秀雄編、神道大系編纂会、1982年、237-249頁。
  64. ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、115-116頁。
  65. ^ a b 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、27-28頁。
  66. ^ 諏訪教育会編「諏訪神社縁起上下巻」『諏訪史料叢書 巻26』1937年、54-64頁。
  67. ^ a b 金井典美「金沢文庫古書「陬波御記文」と「陬波私注」」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、122-191頁。
  68. ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、116-117頁。
  69. ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、118-119頁。
  70. ^ a b 原正直『龍蛇神:諏訪大明神の中世的展開』人間社、2012年、18頁。
  71. ^ a b 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、118頁。
  72. ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、177頁。
  73. ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、68頁。
  74. ^ 武井正弘, 「祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、137-138頁。
  75. ^ 原正直『龍蛇神:諏訪大明神の中世的展開』人間社、2012年、29-41頁。
  76. ^ 伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、191-201頁。
  77. ^ 太平記・国民文庫本・巻三十九”. 2018年7月26日閲覧。
  78. ^ 伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、194-195頁。
  79. ^ 泉小太郎(松本地域)”. 長野県公式ホームページ. 2019年2月6日閲覧。
  80. ^ 信府統記 巻五』鈴木重武・三井弘篤編、吟天社、1884年、23-24頁。
  81. ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、7頁。
  82. ^ 信濃の国の神無月”. フジパン. 2019年1月2日閲覧。
  83. ^ 尾掛松”. 諏訪湖エリアまちなか観光案内人. 2019年1月2日閲覧。
  84. ^ 御掛松”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2019年1月2日閲覧。
  85. ^ 伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、201-211頁。
  86. ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、4-5頁。
  87. ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、141-143頁。
  88. ^ 原正直(2012年)「龍穴・異界・信玄」『スワニミズム 第3号』2017年、143-144頁。
  89. ^ フネ古墳(神宮寺)”. 車山高原レア・メモリー. 2018年7月27日閲覧。
  90. ^ フネ古墳出土品”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2018年7月27日閲覧。
  91. ^ 大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、62-63頁。
  92. ^ a b 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、74-94頁。
  93. ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、160-164頁。
  94. ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、124-128頁。
  95. ^ 『神道集』貴志正造編訳、平凡社〈東洋文庫 94〉、1978年、58-67頁。
  96. ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、164-166頁。
  97. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、84-85頁。
  98. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、106-108頁。
  99. ^ 伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、192-198頁。
  100. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、20頁。
  101. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686頁。
  102. ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、30-31頁。
  103. ^ 村岡月歩『諏訪の祭神』雄山閣出版、1969年、14-16頁。
  104. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、10頁。
  105. ^ 真弓常忠『日本古代祭祀と鉄』学生社、1981年、110頁。
  106. ^ 吉田敦彦、古川のり子『日本の神話伝説』青土社、1996年、183頁。
  107. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、12頁。
  108. ^ 工藤浩, 「タケミナカタ神の諏訪鎮座をめぐって」『国文学研究』 143巻 早稲田大学国文学会、2004年 p.1-12, NAID 120005481866, NCID AN00090033
  109. ^ 松岡静雄民族學より見たる東歌と防人歌』大岡山書店、1928年、197–199頁。
  110. ^ a b 建御名方神(日本大百科全書).
  111. ^ 西沢正史・緒方惟章 『現代語で読む歴史文学 古事記』 勉誠出版
  112. ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、8, 13頁。
  113. ^ 大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、214-216頁。
  114. ^ a b 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162-163頁。
  115. ^ 三橋健『神社の由来がわかる小事典』PHP研究所、2007年、101頁。
  116. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、86頁。
  117. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162頁。
  118. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、116頁。
  119. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、164頁。
  120. ^ a b 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、23-24頁。
  121. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、163頁。
  122. ^ 大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、137-138頁。
  123. ^ 武井正弘, 「祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、130, 142頁。
  124. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、90-91頁。
  125. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91頁。
  126. ^ 辻春緒『日本建国神話之研究』緑星社、1925年、493-494頁。
  127. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、92-93頁。
  128. ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、24-25頁。
  129. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91-92頁。
  130. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、93頁。
  131. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、99-101頁。
  132. ^ 諏訪史年表』諏訪教育会編、1938年、1頁。
  133. ^ 高階成章「古事記に於ける建御名方神の再検討」『信濃』4 (11)、信濃郷土研究会、1935年、363-369頁。
  134. ^ 肥後和男「建御名方神について」『日本神話研究』 河出書房、1938年、113-137頁。
  135. ^ 三品彰英、「出雲国ゆずり神話について : その歴史的再構成」『文化人類学』 1957年 21巻 1-2号 p.17-23)、日本文化人類学会, doi:10.14890/minkennewseries.21.1-2_17
  136. ^ 伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、569-570頁。
  137. ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、7-9頁。
  138. ^ 建御名方神(国史).
  139. ^ 松前健 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 136-137。
  140. ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17-19頁。
  141. ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、30-33頁。
  142. ^ 大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、212-213頁。
  143. ^ 諏訪市史編纂委員会『諏訪市史. 上巻(原始・古代・中世)』(諏訪市、1995年)
  144. ^ 工藤浩「タケミナカタ神の諏訪鎮座を巡って」『国文学研究』143、早稲田大学国文学会、2004年、8-10頁。
  145. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、80-83頁。
  146. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、136、218頁。
  147. ^ 戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、99-129頁。
  148. ^ 戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、133-134頁。
  149. ^ 戸矢学『諏訪の神 封印された縄文の血祭り』河出書房新社、2014年、44-45頁。
  150. ^ 佐藤雄一「国譲り神話と天武・持統朝―信濃造都計画と建御名方神―」『出雲古代史研究』27号、出雲古代史研究会、2017年、35-54頁。
  151. ^ a b 佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)
  152. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、28-37頁。
  153. ^ a b 太田亮『諏訪神社誌 第一巻』官幣大社諏訪神社附属 諏訪明神講社、1926年、9-10頁。
  154. ^ 平田篤胤『古史伝 第23巻』、平田以志、1887年。
  155. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38頁。
  156. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38-39頁。
  157. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、39-43頁。
  158. ^ 戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社、129頁。
  159. ^ 宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、125-131頁。
  160. ^ 諏訪大社上社十五夜祭奉納相撲”. 公益財団法人 八十二財団. 2019年1月2日閲覧。
  161. ^ 多ケ谷有子「「古事記」「風土記」における「ベーオウルフ」の類話 : グレンデルと「古事記」国譲り譚のタケミナカタ説話、および「出雲国風土記」安木郷の猪麻呂説話」(『関東学院大学文学部紀要』123、2011年、120-125頁。
  162. ^ 長谷川明『相撲の誕生 定本』青弓社、2015年、18-19頁。
  163. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686-691頁。
  164. ^ "NHKスペシャル 古代史ミステリー "御柱"~最後の"縄文王国"の謎~". NHKスペシャル. 2016. NHK総合。
  165. ^ 「第二節 地主神洩矢ノ神」『茅野市史 上巻(原始・古代)第二編』 茅野市、1986年、932-933頁。
  166. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、615-623、686-696頁。
  167. ^ 大和岩雄 『信濃古代史考』 名著出版、1990年、213頁。
  168. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、136-138頁。
  169. ^ a b 宮坂光昭「古墳の変遷からみた古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 2〉、2017年、87頁。
  170. ^ 宝賀寿男「長髄彦と磯城県主の系譜」『三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、115頁。
  171. ^ 大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、62-63頁。
  172. ^ a b 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、95頁。
  173. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、66-67, 135頁。
  174. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、692、694頁。
  175. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、134-136頁。
  176. ^ 原田実「守矢家文書」『偽書が描いた日本の超古代史』河出書房新社、2018年、76-82頁。
  177. ^ 原正直 「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』 山本ひろ子、2018年、148-154頁。
  178. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、129-134頁。
  179. ^ a b 井原今朝男「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道:中世御記文の時代的特質について」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第139巻、国立歴史民俗博物館、2008年、161-162頁。
  180. ^ 青木隆幸「中世的神話世界の形成―諏訪上社大祝と『諏訪大明神絵詞』をめぐって―」『長野県立歴史館研究紀要』18、2012年、26-31頁。
  181. ^ 原田実「守矢家文書」『偽書が描いた日本の超古代史』河出書房新社、2018年、81頁。
  182. ^ 伊藤富雄『伊藤富雄著作集 第6巻 上代及び中世の山浦地方その他』伊藤麟太朗 編、甲陽書房、1963年、444-445頁。
  183. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、683頁。
  184. ^ 宮坂光昭「第二章 強大なる神の国」『御柱祭と諏訪大社』 筑摩書房、1987年、33頁。
  185. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、813-814頁。
  186. ^ 中澤克昭「『広疑瑞決集』と殺生功徳論」『諏訪信仰の歴史と伝承』二本松康宏編、三弥井書店、2019年、50-51頁。
  187. ^ a b 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、17-18頁。
  188. ^ a b 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、122頁。
  189. ^ 原正直「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』山本ひろ子編、国書刊行会、2018年、155-157頁。
  190. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686, 690頁。
  191. ^ 原正直「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』山本ひろ子編、国書刊行会、2018年、156-157頁。
  192. ^ 原正直 「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』 山本ひろ子、2018年、157-158頁。
  193. ^ 真弓常忠「鉄輪と藤枝―「諏訪大明神絵詞」の意味するもの―」『皇学館大学紀要』18、1980年、85-94頁。
  194. ^ 山本ひろ子「中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて」『東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2016』、2016年、215-211頁。
  195. ^ 金井典美「諏訪神社神官考」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、103-114頁。
  196. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、210頁。
  197. ^ 伊藤麟太朗「所謂『阿蘇氏系図』について」『信濃』46(8)、信濃史学会、1994年、696-697頁。
  198. ^ 村崎真智子「異本阿蘇氏系図試論」『ヒト・モノ・コトバの人類学 国分直一博士米寿記念論文集』1996年、202-218頁。
  199. ^ 福島正樹 (2003年11月24日). “信濃古代の通史叙述をめぐって”. 2019年1月30日閲覧。
  200. ^ 井原今朝男「神社史料の諸問題 : 諏訪神社関係史料を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告』148、2008年、260-262頁。
  201. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、22-24頁。
  202. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、23-24頁。
  203. ^ 柴宮銅鐸”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2019年1月30日閲覧。
  204. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、134-138頁。
  205. ^ 谷川健一『蛇: 不死と再生の民俗』冨山房インターナショナル、27-29頁。
  206. ^ 『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、136頁。
  207. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、227頁。
  208. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、711-713頁。
  209. ^ 大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、220-221頁。
  210. ^ 津田勉「諏訪「大祝」職の発生」『国学院雑誌』1139、國學院大學総合企画部広報課、2002年、478−485頁。
  211. ^ 井原今朝男「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道:中世御記文の時代的特質について」『国立歴史民俗博物館研究報告』第139巻、国立歴史民俗博物館、2008年、162頁、doi:10.15024/00001521 
  212. ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、86頁。
  213. ^ a b 山田肇『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会 <信濃郷土叢書 第1編>、1929年、136-138頁。
  214. ^ 出早雄小萩神社 岡谷市長地”. 諏訪大社と諏訪神社(附・神社参拝記). 八ヶ岳原人. 2018年7月27日閲覧。
  215. ^ 田上善夫, 「風の祭祀の由来と変容」『人間発達科学部紀要』 第5巻 第1号, 富山大学人間発達科学部、2010年、p.169-194(p.177), doi:10.15099/00000764
  216. ^ 習焼神社”. 現代神名帳. 2018年7月27日閲覧。
  217. ^ 高杜神社”. 長野神社庁. 2018年7月27日閲覧。
  218. ^ a b 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、82頁。
  219. ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、86頁。
  220. ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、87-88頁。
  221. ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、88頁。
  222. ^ 武井正弘, 「祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、142-143頁。
  223. ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、90-96頁。
  224. ^ 武井正弘, 「祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、135-136頁。
  225. ^ 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、75-76頁。
  226. ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、89, 93-94頁。
  227. ^ 三輪磐根『諏訪大社』学生社、1978年、31頁。
  228. ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、70頁。
  229. ^ 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105頁。
  230. ^ 谷川健一『古代史ノオト』大和書房、1975年、76頁。
  231. ^ 北見俊夫『日本の神々と建国神話』雄山閣、1991年、56頁。
  232. ^ 神道・神社史料集成.
  233. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、697頁。
  234. ^ 宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、12-13頁。
  235. ^ 「多祁御奈刀弥神社」『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社、2000年。
  236. ^ 宝賀寿男「阿波の長国造の移遷」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、117頁、118頁。
  237. ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、62-65頁。
  238. ^ a b 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17、38頁。
  239. ^ 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105-127頁。
  240. ^ 山本ひろ子「諏訪学の構築のために 序論にかえて」 『諏訪学』 国書刊行会、2018年、45-47頁。
  241. ^ 『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、140頁。
  242. ^ 藤森栄一『諏訪大社』中央公論美術出版、1965年、24頁。
  243. ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17、31-33頁。
  244. ^ 矢崎孟伯『諏訪大社』銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、22頁。 
  245. ^ 矢崎孟伯 『諏訪大社』 銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、98-99頁。
  246. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、77頁。
  247. ^ a b c 『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、13-14頁。
  248. ^ 式年薙鎌打ち神事”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2019年2月6日閲覧。
  249. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、674-676頁。
  250. ^ 矢崎孟伯 『諏訪大社』 銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、99-100頁。
  251. ^ 第9章 諏訪湖にまつわる話」『みんなで知ろう「諏訪湖のあゆみ」』2002年、56-57頁。
  252. ^ a b 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、96頁。
  253. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、98-99頁。
  254. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、98頁。
  255. ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、19-20頁。
  256. ^ 長田俊樹「農耕儀礼と動物の血(上) : 『播磨国風土記』の記述とその引用をめぐって」『日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要』20、2000年、81-123頁。
  257. ^ Grumbach, Lisa. (2005) Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja, Stanford University, 2005, pp. 170-176, 201-202.
  258. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、102-103頁。
  259. ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、69-75頁。
  260. ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、76-81頁。
  261. ^ 細田貴助 『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』 ほおずき書籍、2003年、41頁。
  262. ^ 諏訪大社 上社宝印”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2019年2月8日閲覧。
  263. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、502, 510頁。
  264. ^ 無住『校註 沙石集』藤井乙男編、文献書院、1928年、22頁。
  265. ^ a b 金井典美「諏訪神社神官考」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、21-22頁。
  266. ^ 『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、27頁。
  267. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、110-111頁。
  268. ^ Grumbach, Lisa. (2005) Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja, Stanford University, 2005, pp. 170-176, 185.
  269. ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、836頁。
  270. ^ 『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、28頁。
  271. ^ 『諏訪市史 中巻 (近世)』 諏訪市史編纂委員会編、諏訪市、1988年、874頁。
  272. ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、51-57頁。
  273. ^ Grumbach, Lisa. (2005) Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja, Stanford University, 2005, pp. 170-176, 203-210.
  274. ^ 武井正弘, 「祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-」『飯田市美術博物館 研究紀要』 1999年 9巻、1999年、128頁。
  275. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、146-147頁。
  276. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、151-152頁。
  277. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、161-162頁。
  278. ^ 『続・高部の文化財』高部歴史編纂委員会編、2006年、39頁。
  279. ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、722-723頁。
  280. ^ 山本ひろ子「囚われの聖童たち 諏訪祭政体の大祝と神使をめぐって」『諏訪学』、国書刊行会、2018年、105-107頁。
  281. ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、117頁。
  282. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、153-160頁。
  283. ^ 諏訪神社上社普賢堂”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2019年1月13日閲覧。
  284. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、182-184頁。
  285. ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、154頁。


「タケミナカタ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建御名方命」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||



6
100% |||||


8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

建御名方命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建御名方命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタケミナカタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS