鴨都波神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 府県社 > 鴨都波神社の意味・解説 

鴨都波神社

読み方:カモツバジンジャ(kamotsubajinja)

教団 神社本庁

所在 奈良県御所市

祭神 積羽八重事代主命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

鴨都波神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 23:35 UTC 版)

鴨都波神社


社殿

所在地 奈良県御所市宮前町514
位置 北緯34度27分37.9秒 東経135度43分58.3秒 / 北緯34.460528度 東経135.732861度 / 34.460528; 135.732861 (鴨都波神社)座標: 北緯34度27分37.9秒 東経135度43分58.3秒 / 北緯34.460528度 東経135.732861度 / 34.460528; 135.732861 (鴨都波神社)
主祭神 積羽八重事代主命
下照姫命
社格 式内社名神大2座)
県社
創建 崇神天皇の時代
本殿の様式 加茂流造
別名 下鴨社
例祭 10月9日
地図
鴨都波神社
テンプレートを表示
鳥居

鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社名神大社)で、旧社格県社高鴨神社(上鴨社)・葛木御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」と称される。

祭神

積羽八重事代主命下照姫命を主祭神とし、建御名方命を配祀する。葛城氏鴨氏によって祀られた神社で、高鴨神社(高鴨社)・葛城御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」とも呼ばれる。事代主神は元々は鴨族が祖神として信仰していた神であり、当社が事代主神の信仰の本源である。大神神社(奈良県桜井市)に祀られる大物主の子に当たることから、「大神神社の別宮」とも称される。

立地

当地は葛城川と柳田川の合流地点である。

歴史

社伝によれば、崇神天皇の時代、勅命により大田田根子命の孫の大賀茂都美命が創建した。一帯は「鴨都波遺跡」という遺跡で、弥生時代の土器や農具が多数出土しており、古くから鴨族がこの地に住みついて農耕をしていたことがわかる。

延喜式神名帳では「鴨都波八重事代主命神社 二座」と記載され、名神大社に列している。延喜式巻三「臨時祭」では「鴨神社 二座」と記されている。

大正10年(1927年)に県社に列格した。

文化財

  • 鴨都波神社本殿(御所市指定文化財)-棟札によれば天保12年(1841)の建立とされる。
  • 祭礼渡御図絵馬(奈良県指定有形民俗文化財
  • 御所の献灯行事(奈良県指定無形民俗文化財

境内

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨都波神社」の関連用語

鴨都波神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨都波神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨都波神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS