葛木倭文座天羽雷命神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛木倭文座天羽雷命神社の意味・解説 

葛木倭文座天羽雷命神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
葛木倭文座天羽雷命神社

境内(石段奥に拝殿)
所在地 奈良県葛城市加守1045
位置 北緯34度31分51秒 東経135度41分18秒 / 北緯34.53083度 東経135.68833度 / 34.53083; 135.68833 (葛木倭文座天羽雷命神社)座標: 北緯34度31分51秒 東経135度41分18秒 / 北緯34.53083度 東経135.68833度 / 34.53083; 135.68833 (葛木倭文座天羽雷命神社)
主祭神 天羽雷命
社格 式内社(大)論社
村社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造
例祭 10月17日
地図
葛木倭文座天羽雷命神社
テンプレートを表示
境内入口

葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)は、奈良県葛城市二上山山麓にある神社である。式内大社で、旧社格村社。単に倭文神社(しずりじんじゃ)とも呼ばれる。

祭神

天羽雷命(あまはいかづちのみこと)を主祭神とし、右殿に摂社・掃守神社(天忍人命)、左殿に摂社・二上神社(大国魂命)を配祀する。

天羽雷命は各地に機織や裁縫の技術を伝えた倭文氏の祖神で、当社は日本各地にある倭文神社の根本の神社とされる。

天忍人命は彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊生誕のときにその胎便(「蟹」と呼ばれる)を掃除したという神で、その子孫は蟹守(かもり)氏(掃部、加守、狩森などとも)と称した。当社の社家も蟹守氏である。附近の「加守」という地名も蟹守に由来するもので、当社は江戸時代まで「加守明神」と呼ばれていた。

大国魂命は二上山山頂にある葛木二上神社の祭神である。山頂の二上神社の遥拝所もしくは里宮的な存在であったとみられる。

歴史

概史

創建の年代等は不詳である。文献の初出は、『日本三代実録』の貞観元年(859年1月27日条、当社に従五位上神階を授けるという記述である。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 葛木倭文坐天羽雷命神社」と記載され、大社に列している(ただし、葛木倭文坐天羽雷命神社については葛城市新庄町の博西神社も論社とされている)。

明治6年(1873年)に村社に列格し、明治40年(1907年)に神饌幣帛料供進社に指定された。

神階

境内

交通アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛木倭文座天羽雷命神社」の関連用語

葛木倭文座天羽雷命神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛木倭文座天羽雷命神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛木倭文座天羽雷命神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS